内容注記 |
DISC1〈普化宗尺八〉(1)門付〈都山流尺八〉(2)岩清水(SP原盤復元)〈琴古流尺八〉(3)鶴の巣ごもり-巣鶴鈴慕(つるのすごもりそうかくれいぼ)〈明清楽〉(4)九連環(かんかんのう)〈東明節〉(5)野狐禅(やこぜん)〈長唄(研精会)〉(6)紀文大盡(きぶんだいじん)(SP原盤復元)〈大和楽〉(7)団十郎娘(だんじゅうろうむすめ)〈吟詠〉(8)涼州詞〈江州音頭〉(9)俵藤太秀郷(たわらのとうだひでさと)〈浪曲〉(10)次郎長名古屋の御難(じろうちょうなごやのごなん)〈民謡〉(11)江差追分(えざしおいわけ)(SP原盤復元)(12)安来節(やすきぶし)〈沖縄民謡〉(13)なーくにー-はんた原(なーくにーはんたぱる)〈木やり〉(ライブ)(14)駅路-東海道(中間)〈お祭り囃子〉(15)屋台囃子(切)〈寄席囃子〉(16)円馬囃子(えんまばやし)〈津軽三味線〉(17)津軽じょんから節〈お祭り囃子〉(ライブ)(18)祇園囃子 DISC2〈現代曲〉(1)春の海(2)さくら変奏曲(SP原盤復元)(3)去来(きょらい)(三弦独奏曲)(4)卯月の翠(5)「風動」より(6)さらし幻想曲(7)「波の詩」より(なみのうたより)(二重協奏曲)(8)箏、三味線、琵琶などによる合奏(「凸-三群の三曲と日本太鼓のための協奏曲」(とつさんぐんのさんきょくとにほんだいこのためのきょうそうきょく)第2部から)(9)華やぎ(二十弦箏)(10)南島(第三楽章) 演奏:酒井竹保,酒井松道,流祖中尾都山,山口五郎,磯牧山,藤原道山,青木静夫(現鈴慕),山本邦山,横山勝也,青木鈴慕(尺八) 中村きら(VO,月琴) 東明雀舟,東名伶舟,四世吉住小三郎(慈恭),大和美代葵,大和雅子,大和三千世,大和礼子,初代浜田喜一,初代黒田幸子,友渕のりえ(VO) 東名潮舟,東明吟美,二世稀音家浄観,稀音家四郎助,大和久満,杵屋五三助(現五三郎),三世杵屋五三郎(三味線) 橋本征憲(吟) 国重歌純,砂崎知子,宮城道雄,沢井忠夫,沢井一恵,沢井忠夫合奏団(箏) 三代目桜川梅勇,二代目広沢虎造(口演) 桜川楽勇(はやし方) 佐々木伊代子(曲師) 嘉手苅林昌(VO,三線) 普久原恒勇(三線) 知名定雄(太鼓) 大城美佐子(うた囃子) 中沢幸次郎,木内進一郎,田中善実,中村達太郎,増田忠彰(木遣り) 澤田勝秋,菅原公夫,高橋脩次郎(津軽三味線) 牧瀬喜代子(宮城喜代子)(十七弦箏) 野坂恵子(二十弦箏) 宮下伸(箏,三十弦箏) 松本源之助社中 海老一染太郎・染之助社中 京都祇園囃子保存会 日本音楽集団 |