蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 書庫一般 | 020// | 一般書 | 012790125 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010153801 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
書物の話 Bibliophile series |
タイトル(ヨミ) |
ショモツ ノ ハナシ |
著者名 |
ニコライ・スミルノフ=ソコリスキイ/著
源 貴志/訳
|
著者名(ヨミ) |
ニコライ スミルノフ ソコリスキイ ミナモト タカシ |
出版者 |
図書出版社
|
出版年月 |
1994.4 |
ページ数 |
486p |
大きさ |
20cm |
累積注記 |
Рассказы о книгахの抄訳 |
NDC10版 |
020.23
|
ISBN |
4-8099-0514-4 |
内容紹介 |
梵書や投獄にも屈することなく、書物に心底うちこんだ、ロシアの作家・愛書家たちの勇気とたたかいの記録。書物をめぐるさまざまの人が登場し、書物を主人公としたドラマがくり広げられる。本邦初訳。 |
著者紹介 |
1898-1962。エストラーダと呼ばれる寄席芸人を本業とし、ロシアでも屈指の愛書家として知られる。1957年ロシア共和国人民芸術家の称号を受ける。 |
件名1 |
図書-歴史
|
目次
内容細目
-
1 文学史の問題
-
風巻 景次郎/著
-
2 国学と文学および文学史
-
筑土 鈴寛/著
-
3 日本文芸学の樹立について
-
岡崎 義恵/著
-
4 「文芸学」か「芸文学」か
-
石山 徹郎/著
-
5 国民的文学と世界的文学
-
土居 光知/著
-
6 歴史社会学的研究
-
益田 勝実/著
-
7 言語・文章の描写機能と思考の表現
-
時枝 誠記/著
-
8 文体批評の諸問題
-
野村 精一/著
-
9 異本は如何にして生ずるか
-
池田 亀鑑/著
-
10 日本文学の発生
-
折口 信夫/著
-
11 日本文学における叙事詩時代
-
高木 市之助/著
-
12 古代歌謡研究の問題点
-
土橋 寛/著
-
13 日本における長編小説の伝統とその特質
-
岡 一男/著
-
14 物語文学研究についての二、三の問題
-
秋山 虔/著
-
15 源氏物語の読者
-
玉上 琢弥/著
-
16 物語の文体
-
清水 好子/著
-
17 新古今の方法
-
藤平 春男/著
-
18 中世文学の世界
-
西尾 実/ほか座談
-
19 近世文学史研究史
-
森 修/著
-
20 日本文学研究法
-
垣内 松三/著
-
21 日本文学研究法
-
近藤 忠義/著
前のページへ