蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
野間宏全集 第十三巻 新文化創造の旅
|
著者名 |
野間 宏/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1970 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 地下書庫B | 918.6/ノ/ | 一般書 | 010019605 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010021653 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
野間宏全集 第十三巻 新文化創造の旅 |
タイトル(ヨミ) |
ノマ ヒロシ ゼンシユウ |
著者名 |
野間 宏/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
563P |
NDC10版 |
918.6
|
目次
内容細目
-
1 被差別部落は変わったか
-
-
2 大阪市と松田喜一さん
-
-
3 浪速区の広場の集まりの“松本治一郎”
-
-
4 部落解放の問題
-
-
5 自然への旅 社会への旅
-
-
6 恐山
-
-
7 十三湖
-
-
8 川内
-
-
9 山村のなかの当主と次代の青年
-
-
10 山間地の人々
-
-
11 七夕、狐
-
-
12 農村の女性をとりまくもの
-
-
13 新しい意識の内容
-
-
14 顔だち
-
-
15 富士山麓の農民の声
-
-
16 基地農村
-
-
17 ある父と子
-
-
18 永田町界隈
-
-
19 東京の貧民窟
-
-
20 蟻の町を訪ねて
-
-
21 ぼくの東京見物
-
-
22 色どりの中の女子工員
-
-
23 落ちついた情熱
-
-
24 孤立せる肉体からの解放
-
-
25 日本の水
-
-
26 谷川の宿
-
-
27 塩原のみどりをたのしむ
-
-
28 新文化創造の旅
-
-
29 モスクワを去る日
-
-
30 新・ソ連人の記
-
-
31 ソ連の若い世代の文学をめぐって
-
-
32 ソ連に於ける日本文学研究
-
-
33 ソ連に於ける日本文学
-
-
34 ヨーロッパ旅行
-
-
35 ルネッサンスの地から帰って
-
-
36 バルセロナのホテルの食堂で
-
-
37 さまざまな秋
-
-
38 訪中の出発にあたって
-
-
39 中国訪問旅行
-
-
40 6・4の成果が私のペンをささえた
-
-
41 新しい中国の印象
-
-
42 私の会った中国の政治家たち
-
-
43 毛沢東主席に会って
-
-
44 農村の人民公社について
-
-
45 人民公社をたずねて
-
-
46 上海の馬橋人民公社を尋ねて
-
-
47 上海の民族資本家について
-
-
48 今日の中国文学について
-
-
49 中国文学の現状
-
-
50 中国で見た映画
-
-
51 鳳凰花鼠鬚草鉄樹
-
-
52 「私と中国」を読んで
-
-
53 アジア・アフリカの作家たち
-
-
54 タシケント会議より
-
-
55 タシケントの風呂屋
-
-
56 ウズベックのザクロの汁
-
-
57 第二回アジア・アフリカ作家会議の報告
-
-
58 国際緊張の作家に及ぼした影響
-
-
59 少ない日本の参加
-
-
60 A・A作家会議第一回理事国会議について
-
-
61 セイロンにあって
-
-
62 アジア・アフリカ作家会議第一回理事国会議の報告
-
-
63 A・A作家会議東京大会について
-
-
64 A・A作家会議東京大会を終って
-
-
65 私の考え
-
-
66 現在の問題
-
前のページへ