蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
日本哲学原論序説 拡散する京都学派
|
著者名 |
檜垣 立哉/著
|
著者名(ヨミ) |
ヒガキ タツヤ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
滝山 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 121// | 一般書 | 016169987 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910204574 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本哲学原論序説 拡散する京都学派 |
タイトル(ヨミ) |
ニホン テツガク ゲンロン ジョセツ |
著者名 |
檜垣 立哉/著
|
著者名(ヨミ) |
ヒガキ タツヤ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
NDC10版 |
121.6
|
ISBN |
4-409-04107-9 |
内容紹介 |
明治、西洋からの輸入によって始まった日本の哲学は、東洋的な精神性をまといつつも、思想的近代性によって日本的土壌を批判しもする特異な営みであった。「垂直性と水平性の交錯」等をキーワードに、日本哲学史の原理を探る。 |
著者紹介 |
1964年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。大阪大学大学院人間科学研究科教授。著書に「哲学者、競馬場へ行く」「子供の哲学」「西田幾多郎の生命哲学」など。 |
件名1 |
日本思想-歴史
|
目次
内容細目
前のページへ