蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
昭和史講義 戦前文化人篇 ちくま新書 1421
|
著者名 |
筒井 清忠/編
|
著者名(ヨミ) |
ツツイ キヨタダ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東部 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 210.7// | 一般書 | 016773641 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910629245 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
昭和史講義 戦前文化人篇 ちくま新書 1421 |
タイトル(ヨミ) |
ショウワシ コウギ |
著者名 |
筒井 清忠/編
|
著者名(ヨミ) |
ツツイ キヨタダ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
18cm |
NDC10版 |
210.7
|
ISBN |
4-480-07240-5 |
内容紹介 |
石橋湛山、和辻哲郎、鈴木大拙、柳田国男…。近代日本を代表する文化人たちは昭和戦前期をいかに生き抜いたか。16人を採り上げ、彼らが戦争とどう関わり、あるいは背を向けたかを見ることで激動の時代を検証する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。帝京大学文学部日本文化学科教授・文学部長。東京財団政策研究所上席研究員。博士(文学)。専門は日本近現代史、歴史社会学。著書に「戦前日本のポピュリズム」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代
|
目次
内容細目
-
1 まえがき
-
筒井清忠/著
-
2 第1講 石橋湛山ー言論人から政治家へ
-
牧野邦明/著
-
3 第2講 和辻哲郎ー人間と「行為」の哲学
-
苅部 直/著
-
4 第3講 鈴木大拙ー禅を世界に広めた国際人
-
佐々木 閑/著
-
5 第4講 柳田国男ー失われた共産制を求めて
-
赤坂憲雄/著
-
6 第5講 谷崎潤一郎ー「今の政に従う者は殆うし」
-
千葉俊二/著
-
7 第6講 保田與重郎ー「偉大な敗北」に殉じた文人
-
前田雅之/著
-
8 第7講 江戸川乱歩―『探偵小説四十年』という迷宮
-
藤井淑禎/著
-
9 第8講 中里介山ー「戦争協力」の空気に飲まれなかった文学者
-
伊藤祐吏/著
-
10 第9講 長谷川 伸ー地中の「紙碑」
-
牧野 悠/著
-
11 第10講 吉屋信子ー女たちのための物語
-
竹田志保/著
-
12 第11講 林 芙美子ー大衆の時代の人気作家
-
川本三郎/著
-
13 第12講 藤田嗣治―早すぎた「越境」者の光と影
-
林 洋子/著
-
14 第13講 田河水泡ー「笑い」を追求した漫画家
-
萩原由加里/著
-
15 第14講 伊藤忠太ーエンタシスという幻想
-
井上章一/著
-
16 第15講 山田耕筰ー交響曲作家から歌劇作家へ
-
片山杜秀/著
-
17 第16講 西城八十ー大衆の抒情のために生きた知識人
-
筒井清忠/著
前のページへ