蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
文化としての神道 誰でもの神道 続
|
著者名 |
薗田 稔/著
|
著者名(ヨミ) |
ソノダ ミノル |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2005.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 書庫一般 | 170// | 一般書 | 014593303 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810430429 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
文化としての神道 誰でもの神道 続 |
タイトル(ヨミ) |
ブンカ ト シテ ノ シントウ |
著者名 |
薗田 稔/著
|
著者名(ヨミ) |
ソノダ ミノル |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
9,226p |
大きさ |
20cm |
NDC10版 |
170.4
|
ISBN |
4-335-16042-9 |
内容紹介 |
欧米文明の世界化が引き起こしている混迷と、日本社会の道義的退廃と人心の荒廃とに対して、その現状を救うべく「文化」としての神道の大切さを説く。1998年刊の「誰でもの神道」の続編。 |
著者紹介 |
1936年埼玉県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。秩父神社宮司、埼玉県神社庁長、京都大学名誉教授などを務める。著書に「祭りの現象学」「誰でもの神道」など。 |
件名1 |
神道
|
目次
内容細目
前のページへ