蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
文学から見た家族法 近代日本における女・夫婦・家族像の変遷
|
著者名 |
大村 敦志/著
|
著者名(ヨミ) |
オオムラ アツシ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 書庫一般 | 324.6// | 一般書 | 015655545 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810818864 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
文学から見た家族法 近代日本における女・夫婦・家族像の変遷 |
タイトル(ヨミ) |
ブンガク カラ ミタ カゾクホウ |
著者名 |
大村 敦志/著
|
著者名(ヨミ) |
オオムラ アツシ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
14,247,6p |
大きさ |
20cm |
NDC10版 |
324.6
|
ISBN |
4-623-06209-6 |
内容紹介 |
「三四郎」「痴人の愛」「海辺のカフカ」など、時代を代表する文学作品を素材として、そのなかに現れる女・夫婦・家族像を考究するとともに、作品に対応するそれぞれの時代の家族法を分かりやすく論じる。 |
著者紹介 |
1958年千葉県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学法学部教授。著書に「基本民法」「家族法」「消費者法」など。 |
件名1 |
家族法-歴史
|
件名2 |
日本文学-歴史-近代
|
目次
内容細目
前のページへ