蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
科学不信の時代を問う 福島原発災害後の科学と社会
|
著者名 |
島薗 進/編
|
著者名(ヨミ) |
シマゾノ ススム |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 404// | 一般書 | 016264019 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本漢字全史
沖森 卓也/著
大人になったら読めない漢字
ことば探究舎/編
レトリックで読み解く教育漢字 : …
加納 喜光/著
イラストでわかる難読漢字じてん
卯月 啓子/監修
美しい日本の一文字 : 国字が教え…
笹原 宏之/著
わかる読める!!難読漢字大図鑑
青山 由紀/監修…
小学生で習う漢字1026字 :…1年
小学生で習う漢字1026字 :…3年
小学生で習う漢字1026字 :…2年
小学生で習う漢字1026字 :…5年
小学生で習う漢字1026字 :…索引
小学生で習う漢字1026字 :…6年
小学生で習う漢字1026字 :…4年
方言漢字事典
笹原 宏之/編著
日本漢字音の歴史
沼本 克明/著
漢字を学ぼう!!漢字あそび大図鑑
青山 由紀/監修…
漢字が日本語になるまで : 音読み…
円満字 二郎/著
漢字ハカセ、研究者になる
笹原 宏之/著
異体字解読字典
山田 勝美/監修…
学校では教えてくれないゆかいな漢字…
今野 真二/著
難読漢字の奥義書
円満字 二郎/著
語彙力が身につく!教養の「漢字」2…
西東社編集部/編
漢字は生きている : クイズ120…
笹原 宏之/著
振仮名の歴史
今野 真二/著
漢字の植物苑 : 花の名前をたずね…
円満字 二郎/著
あて字の素姓 : 常用漢字表「付表…
田島 優/著
三省堂ポケット難読語辞典
三省堂編修所/編
漢字の本 : となえてお…小学1年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学2年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学5年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学4年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学3年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学6年生
下村 昇/著,ま…
小学生の新レインボー漢字読み書き辞…
矢澤 真人/監修
旧字源 : 旧漢字でわかる漢字のな…
青木 逸平/著
宛字百景 : 漢字と日本語の結び目…
杉本 つとむ/著
部首から知る漢字のなりたち : へ…
落合 淳思/監修
目と耳で覚える漢字絵図鑑 :…[2]
高梁 まい/文,…
目と耳で覚える漢字絵図鑑 :…[1]
高梁 まい/文,…
国字の字典
菅原 義三/編,…
音読力 : 読み間違う日本語の罠9…
山口 謠司/著
知るほどに深くなる漢字のツボ
円満字 二郎/著
謎の漢字 : 由来と変遷を調べてみ…
笹原 宏之/著
漢検のひみつ
アサミネ 鈴/漫…
漢和辞典的に申しますと。
円満字 二郎/著
ビジュアル「国字」字典 : 森羅万…
目と耳で覚える漢字絵ずかん …[4]
高梁 まい/文,…
目と耳で覚える漢字絵ずかん …[3]
高梁 まい/文,…
目と耳で覚える漢字絵ずかん …[2]
高梁 まい/文,…
目と耳で覚える漢字絵ずかん …[1]
高梁 まい/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910313935 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
科学不信の時代を問う 福島原発災害後の科学と社会 |
タイトル(ヨミ) |
カガク フシン ノ ジダイ オ トウ |
著者名 |
島薗 進/編
後藤 弘子/編
杉田 敦/編
小林 傳司/[ほか著]
|
著者名(ヨミ) |
シマゾノ ススム ゴトウ ヒロコ スギタ アツシ コバヤシ タダシ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
21cm |
NDC10版 |
404
|
ISBN |
4-7726-1253-1 |
内容紹介 |
原発災害への科学者の対応とは。科学者の社会的責任とは。科学と社会の関係を再構築する。「福島原発災害後の科学と社会のあり方を問う分科会」の討議を踏まえた論文集。2013年開催のシンポジウムの記録も収録。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。上智大学教授、グリーフケア研究所所長。著書に「国家神道と日本人」など。1958年生まれ。千葉大学大学院専門法務研究科教授。著書に「法のなかの子どもたち」など。 |
件名1 |
科学と社会
|
件名2 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
目次
内容細目
-
1 もっと前から学んでおくべきだったこと
3.11福島原発事故の後で
8-29
-
小林 傳司/著
-
2 放射線健康影響をめぐる科学の信頼喪失
福島原発の初期被曝線量推計を中心に
30-53
-
島薗 進/著
-
3 大規模核災害における危機管理システム崩壊の教訓
54-78
-
吉岡 斉/著
-
4 科学者コミュニティーと科学者の社会的責任
80-100
-
広渡 清吾/著
-
5 舩橋晴俊「「分立・従属モデル」から「統合・自律モデル」への転換のために」とその解説に代えて
101-121
-
寿楽 浩太/著
-
6 科学者/技術者の社会的責任
122-139
-
藤垣 裕子/著
-
7 科学と社会
BSE問題についての科学者の役割
142-155
-
吉川 泰弘/著
-
8 政策形成における科学者の役割
156-206
-
吉川 弘之/著
-
9 科学者はフクシマから何を学ぶのか?
科学と社会の関係の見直し
208-261
-
-
10 提言 科学と社会のよりよい関係に向けて
福島原発災害後の信頼喪失を踏まえて
262-289
-
前のページへ