所蔵館が「男女平等」の資料については、「男女平等推進センター」にお問い合わせください。
男女平等推進センター所蔵資料について

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

南関東の弥生文化   東アジアとの交流と農耕化       

著者名 長友 朋子/編
著者名(ヨミ) ナガトモ トモコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 帯出区分 配架場所 請求記号 資料種別 資料番号 貸出
1 中央在庫 帯出可一般開架213//一般書017113082

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910928342
書誌種別 図書
タイトル 南関東の弥生文化   東アジアとの交流と農耕化       
タイトル(ヨミ) ミナミカントウ ノ ヤヨイ ブンカ
著者名 長友 朋子/編 石川 日出志/編 深澤 芳樹/編
著者名(ヨミ) ナガトモ トモコ イシカワ ヒデシ フカサワ ヨシキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.12
ページ数 6,276p
大きさ 26cm
NDC10版 213.02
ISBN 4-642-09364-4
内容紹介 弥生中期の南関東地方で、本格的な水稲農耕が開始したのはなぜか。関東地方の水稲農耕受容と東アジアの交易ネットワークの実態を探り、列島弥生社会の変化を解明する。
著者紹介 京都府生まれ。大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻博士(文学)。立命館大学文学部教授。新潟県生まれ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中退。同大学文学部教授。
件名1 遺跡・遺物-関東地方
件名2 弥生式文化



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。