蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
記号の歴史 「知の再発見」双書 39
|
著者名 |
ジョルジュ・ジャン/著
|
著者名(ヨミ) |
ジョルジュ ジャン |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1994.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 書庫一般 | 801// | 一般書 | 012725280 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010155438 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
記号の歴史 「知の再発見」双書 39 |
タイトル(ヨミ) |
キゴウ ノ レキシ |
著者名 |
ジョルジュ・ジャン/著
田辺 希久子/訳
|
著者名(ヨミ) |
ジョルジュ ジャン タナベ キクコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1994.7 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
18cm |
累積注記 |
監修:矢島文夫 |
原タイトル |
原タイトル:Langage de signes |
NDC10版 |
801
|
ISBN |
4-422-21089-0 |
内容紹介 |
通信手段としてのアメリカ・インディアンの狼煙、視覚・聴覚障害者のための点字や手話、象徴としてのキリスト教における十字架など、記号という人類のもう一つのコミュニケーション史を明らかにする。 |
著者紹介 |
1920年生まれ。専門は言語学と記号学。67年から81年まで、メーヌ大学教授。主な著書にフランス財団賞を受けた「世界各国の書物 言葉の喜び」など。 |
件名1 |
記号
|
目次
内容細目
前のページへ