蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
身を飾る縄文人 副葬品から見た縄文社会 先史文化研究の新展開 2
|
著者名 |
栗島 義明/編
|
著者名(ヨミ) |
クリシマ ヨシアキ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 210.2// | 一般書 | 016789703 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヘレーじいさんのうた : ブータン…
肥田 美代子/文…
ブランの茶色い耳
八束 澄子/作,…
ありがとうげんきでね
やすい すえこ/…
ムカッやきもちやいた
かさい まり/さ…
魔女のレッスンはじめます
長井 るり子/作…
出発 : から草もようが行く
小泉 るみ子/作…
まかせて!母ちゃん!!
くすのき しげの…
きょうはやきにく : たべもののお…
いとう みく/作…
なきむしにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
みてろよ!父ちゃん!!
くすのき しげの…
つなみとゴンとコン
帚木 蓬生/作,…
あまのじゃくにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
まぼろし写真館
福 明子/作,小…
ないしょにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
むらさき色の滝
帚木 蓬生/作,…
ひいきにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
いじめのきもち
村山 士郎/編,…
0てんにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
小さなりゅうとふしぎな木
長井 るり子/作…
けんかにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
ひかるさくら
帚木 蓬生/作,…
小さなりゅうと海のともだち
長井 るり子/作…
わすれんぼうにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
チョコレートと青い空
堀米 薫/作,小…
天風の吹くとき
福 明子/作,小…
小さなりゅう空をとぶ
長井 るり子/作…
山のとしょかん
肥田 美代子/文…
ずるやすみにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
六月のリレー
伊沢 由美子/作…
小さなりゅう
長井 るり子/作…
うそつきにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
あたしが部屋から出ないわけ
A.クーテュール…
しっぱいにかんぱい!
宮川 ひろ/作,…
おにいちゃん
後藤 竜二/さく…
ツルのとぶ大地で
こやま 峰子/文…
おしゃべりな毛糸玉
沢田 俊子/作,…
ねたふり
小泉 るみ子/作…
光となり風となって…
高木 たかし/作…
キャラメルの木
上条 さなえ/作…
バスをおりたら…
小泉 るみ子/作…
子うさぎのチノ
今村 葦子/作,…
ジャンポールという名の魚
ブリジット・スマ…
トウモロコシが実るころ
ドロシー・ローズ…
カッコウが鳴く日
小泉 るみ子/作…
ぼくは未来(あした)の七冠王
竹田 まゆみ/作…
エイボン家の小さなひみつ
ラルフ・フレッチ…
ふぶきのあとに
小泉 るみ子/作…
フライング・ソロ : ひとりで飛ん…
ラルフ・フレッチ…
いつか、きっと!
横沢 彰/作,小…
クレヨン色の川の町で
上條 さなえ/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910660821 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
身を飾る縄文人 副葬品から見た縄文社会 先史文化研究の新展開 2 |
タイトル(ヨミ) |
ミ オ カザル ジョウモンジン |
著者名 |
栗島 義明/編
|
著者名(ヨミ) |
クリシマ ヨシアキ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
22cm |
NDC10版 |
210.25
|
ISBN |
4-639-02687-7 |
内容紹介 |
縄文時代における装身具とは? 列島各地の副葬品、各種装身具の流通と着装方法など、縄文人にとっての装身具の機能や意味について追究し、副葬品を通して縄文社会を論じる。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。博士(史学)。同大学研究知財戦略機構黒耀石研究センター特任教授。 |
件名1 |
縄文式文化
|
件名2 |
遺跡・遺物-日本
|
件名3 |
アクセサリー
|
目次
内容細目
-
1 身を飾る縄文人
4-12
-
栗島 義明/著
-
2 定住化に伴う副葬品の顕在化
富山県小竹貝塚
15-30
-
町田 賢一/著
-
3 東京湾岸域に風靡した帯佩具
千葉県草刈貝塚出土の叉状角製品を焦点に
31-50
-
渡辺 新/著
-
4 北海道南西部の縄文時代の装身具
51-65
-
青野 友哉/著
-
5 東北北部地域の墓と副葬品
青森・岩手・秋田
66-70
-
八木 勝枝/著
-
6 東海地方の貝塚に残された副葬品
71-88
-
川添 和暁/著
-
7 縄文時代最古の装飾品
長野県栃原岩陰遺跡
89-98
-
藤森 英二/著
-
8 【ケツ】状耳飾と前期の装身具
101-115
-
川崎 保/著
-
9 取掛西貝塚について
116-120
-
石坂 雅樹/著
-
10 ヒスイ原産地での玉類製作
121-134
-
木島 勉/著
-
11 余山貝塚と貝輪の生産・流通
135-148
-
栗島 義明/著
-
12 晩期土製耳飾りの製作跡
群馬県桐生市千網谷戸遺跡
149-155
-
増田 修/著
-
13 航海者が残した装身具
東京都八丈島倉輪遺跡
156-162
-
栗島 義明/著
-
14 後晩期の土製耳飾り
165-180
-
吉岡 卓真/著
-
15 東三洞貝塚
貝輪の生産と流通
181-188
-
河 仁秀/著
-
16 後晩期集落内における耳飾祭祀の展開
土製耳飾集中出土地点の形成背景
189-204
-
三浦 綾/著
-
17 後晩期の勾玉の広域性と地域性
205-221
-
森山 高/著
-
18 巨大遺跡に残された副葬品
長野県岡谷市梨久保遺跡
222-227
-
山田 武文/著
-
19 吉胡貝塚
人骨と装飾品:腰飾り
228-233
-
栗島 義明/著
-
20 ヒスイとコハクの出会い
234
-
栗島 義明/著
-
21 古人骨から見た装身具と着装者
237-247
-
谷畑 美帆/著
-
22 着飾った縄文女性
山鹿貝塚2号人骨から
248-252
-
栗島 義明/著
-
23 大珠の佩用とその社会的意義を探る
253-266
-
栗島 義明/著
-
24 縄文時代の墓制と装身具・副葬品の関係
267-289
-
山田 康弘/著
-
25 彩り鮮やかな合葬墓
北海道恵庭市カリンバ遺跡
290-295
-
木村 英明/著 上屋 眞一/著
-
26 蔚珍竹邊里顔面付突起と東三洞貝塚出土の仮面形貝製品
北の顔と南の顔朝鮮半島と九州
296-302
-
廣瀬 雄一/著
-
27 身体装飾の発達と後晩期社会の複雑化
303-321
-
阿部 芳郎/著
前のページへ