蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
図書館情報学を学ぶ人のために
|
著者名 |
逸村 裕/編
|
著者名(ヨミ) |
イツムラ ヒロシ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 書庫一般 | 010// | 一般書 | 016547060 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910408643 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
図書館情報学を学ぶ人のために |
タイトル(ヨミ) |
トショカン ジョウホウガク オ マナブ ヒト ノ タメ ニ |
著者名 |
逸村 裕/編
田窪 直規/編
原田 隆史/編
|
著者名(ヨミ) |
イツムラ ヒロシ タクボ ナオキ ハラダ タカシ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
8,244p |
大きさ |
19cm |
NDC10版 |
010
|
ISBN |
4-7907-1695-2 |
内容紹介 |
人類の知識を本という形で今に伝える図書館。未来に伝える知識のカタチはデジタル時代にどう変容するのか。図書館情報学を「知識の伝達と共有」という視座で新たに捉え直し、その魅力を多面的に解説した入門書。 |
著者紹介 |
筑波大学図書館情報メディア系教授。文学修士。専門は図書館情報学、学術情報流通。近畿大学司書課程担当教授。博士(図書館情報学)。 |
件名1 |
図書館情報学
|
目次
内容細目
-
1 図書館の誕生と変貌
2-11
-
呑海 沙織/著
-
2 本が生まれる場所,育つ場所
12-22
-
永江 朗/著
-
3 偉人たちの知識はそこにある
23-31
-
逸村 裕/著
-
4 図書館情報学からみる図書館の姿
32-44
-
根本 彰/著
-
5 公共図書館のサービス
46-56
-
池内 淳/著
-
6 大学図書館の仕事と経営
57-66
-
中山 伸一/著 加藤 信哉/著
-
7 学校図書館の活動
67-76
-
平久江 祐司/著
-
8 国が考える図書館政策
77-87
-
溝上 智恵子/著 毛利 るみこ/著
-
9 マイノリティを支援する図書館
90-101
-
吉田 右子/著
-
10 知識が活性化する場所
102-112
-
三森 弘/著
-
11 人々のイメージのなかの図書館
113-122
-
松林 麻実子/著
-
12 ネット社会の青少年と図書館
123-134
-
鈴木 佳苗/著
-
13 知識はどこにあるのか
136-145
-
横山 幹子/著
-
14 分類を通して知識の体系をとらえる
146-155
-
緑川 信之/著
-
15 知識を探す仕組み:書誌情報
156-167
-
田窪 直規/著
-
16 社会と文化の記憶
168-178
-
白井 哲哉/著 水嶋 英治/著
-
17 1億件のデータから必要な情報を探し出す技術
180-190
-
原田 隆史/著
-
18 検索と推薦の技術
191-200
-
関 洋平/著
-
19 知識をリンクする技術
201-213
-
高久 雅生/著
-
20 世界の知識に到達するシステム
214-224
-
宇陀 則彦/著
-
21 司書になるためには
資料編 1
226-233
-
大庭 一郎/著
-
22 テクニカルコミュニケーターとは
資料編 2
234-240
-
三波 千穂美/著
前のページへ