蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
富岡製糸場 生糸がつくった近代の日本 たくさんのふしぎ傑作集
|
著者名 |
田村 仁/写真・文
|
著者名(ヨミ) |
タムラ ヒトシ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 児童室 | 63// | 児童 | 024299761 |
○ |
2 |
ひばりが丘 | 在庫 | 帯出可 | 児童室 | 63// | 児童 | 024300245 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910788476 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
富岡製糸場 生糸がつくった近代の日本 たくさんのふしぎ傑作集 |
タイトル(ヨミ) |
トミオカ セイシジョウ |
著者名 |
田村 仁/写真・文
|
著者名(ヨミ) |
タムラ ヒトシ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
26cm |
NDC10版 |
632.133
|
ISBN |
4-8340-8608-9 |
内容紹介 |
明治5年から昭和62年まで115年もの間、たくさんの生糸が生産された富岡製糸場。製糸場の建物や歴史、生糸の生産過程などを紹介しながら、日本の近代化との深い関わりを解き明かします。 |
著者紹介 |
1942年群馬県生まれ。アジア全域で遺跡や宗教美術、生活文化、特に仏教に関わった国々を取材。著書に「ヒマラヤ仏教王国」「仏陀の風景」など。 |
件名1 |
蚕糸業-群馬県
|
件名2 |
富岡製糸場
|
目次
内容細目
前のページへ