蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東部 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 323.1// | 一般書 | 016026760 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910022567 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
教えて伊藤先生!憲法改正って何? |
タイトル(ヨミ) |
オシエテ イトウ センセイ ケンポウ カイセイ ッテ ナニ |
著者名 |
伊藤 真/著
|
著者名(ヨミ) |
イトウ マコト |
出版者 |
シーアンドアール研究所
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
19cm |
NDC10版 |
323.149
|
ISBN |
4-86354-129-0 |
内容紹介 |
日本国憲法の特徴は? 憲法が変わると私たちの生活はどう変わるの? 自衛隊は憲法上では違法な武力集団なの? 今さら聞けない憲法の素朴な疑問に答える本。日本国憲法(前文・第9条・第96条)の口語訳付き。 |
著者紹介 |
1958年東京都生まれ。弁護士、法学館法律事務所所長、伊藤塾(法律資格の受験指導校)塾長、法学館憲法研究所所長。著書に「憲法の力」「伊藤真の試験対策講座」シリーズなど。 |
件名1 |
憲法-日本
|
件名2 |
憲法改正
|
目次
内容細目
-
1 地方紙のゆくえ
8-16
-
内田 樹/著
-
2 地方紙の連帯でジャーナリズムの危機を乗り越える
17-30
-
花田 達朗/著
-
3 地域の崩壊を食い止めるジャーナリズム
31-41
-
金子 勝/著
-
4 国民の総意は地方紙にこそあらわれる
42-52
-
小松 泰信/著
-
5 ポスト真実ではなく、あるべき報道のために
批評の眼
53-55
-
永田 浩三/著
-
6 お試し改憲など言語道断 憲法を国家権力に委ねてはならぬ
改憲
58-68
-
北島 三男/著
-
7 地域の一人を守ることが世界を変える 差別・排外主義と地続きの国家主義を撃つ
改憲
69-79
-
石橋 学/著
-
8 「ポスト真実」の時代のネット報道を構築 沖縄の米軍基地問題への誤解・デマを解く
安全保障
80-89
-
平良 秀明/著
-
9 東北から「違和感」を発信する
震災復興
90-98
-
川口 桂子/著
-
10 複数の時間を響かせるために
98-100
-
木村 友祐/著
-
11 東日本大震災・被災地の人口急減の実態を報告 人口減少に適応した適少社会を構想
震災復興
101-110
-
中島 剛/著
-
12 放射性物質に苦悩する農林漁業者の声を届ける 被災地の姿が忘れられないために
原発
111-120
-
紺野 正人/著
-
13 TPPから農業を守ると言い切れるのか 地域社会の切実な目線から発信
TPP
121-130
-
森川 純/著
-
14 国民の理解を置き去りにするTPP交渉 「小さな農業」を守ってこそ地域が成り立つ
TPP
131-139
-
中河 孝博/著
-
15 ゼニカネの話が全てになってはいないか? TPPは都市部を含めたみんなの問題
TPP
140-151
-
毛利 聖一/著
-
16 「地方消滅」の現実を問う
地方創生
152-161
-
荒木 紀貴/著
前のページへ