蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
第二の敗戦期 これからの日本をどうよむか
|
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名(ヨミ) |
ヨシモト タカアキ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
滝山 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 914.6/ヨ/ | 一般書 | 015648522 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810858200 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
第二の敗戦期 これからの日本をどうよむか |
タイトル(ヨミ) |
ダイニ ノ ハイセンキ |
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名(ヨミ) |
ヨシモト タカアキ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
157,8p |
大きさ |
20cm |
NDC10版 |
914.6
|
ISBN |
4-393-33284-9 |
内容紹介 |
日・中・米の政治的関係性から、言語コミュニケーション論、戦後の葛藤、現代のグローバリズムと貧困問題まで。吉本隆明が、多様なテーマに対して縦横無尽に言葉を紡ぎ出し、“これから”を考えるヒントを提示する。 |
著者紹介 |
1924〜2012年。東京生まれ。東京工業大学電気化学科卒。詩人、文藝批評家、思想家。著書に「言語にとって美とはなにか」「共同幻想論」など。 |
目次
内容細目
前のページへ