蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
世界はさわらないとわからない 「ユニバーサル・ミュージアム」とは何か 平凡社新書 1008
|
著者名 |
広瀬 浩二郎/著
|
著者名(ヨミ) |
ヒロセ コウジロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
滝山 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 069// | 一般書 | 017024821 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本漢字全史
沖森 卓也/著
大人になったら読めない漢字
ことば探究舎/編
レトリックで読み解く教育漢字 : …
加納 喜光/著
イラストでわかる難読漢字じてん
卯月 啓子/監修
美しい日本の一文字 : 国字が教え…
笹原 宏之/著
わかる読める!!難読漢字大図鑑
青山 由紀/監修…
小学生で習う漢字1026字 :…1年
小学生で習う漢字1026字 :…3年
小学生で習う漢字1026字 :…2年
小学生で習う漢字1026字 :…5年
小学生で習う漢字1026字 :…索引
小学生で習う漢字1026字 :…6年
小学生で習う漢字1026字 :…4年
方言漢字事典
笹原 宏之/編著
日本漢字音の歴史
沼本 克明/著
漢字を学ぼう!!漢字あそび大図鑑
青山 由紀/監修…
漢字の動物苑 : 鳥・虫・けものと…
円満字 二郎/著
漢字が日本語になるまで : 音読み…
円満字 二郎/著
漢字ハカセ、研究者になる
笹原 宏之/著
異体字解読字典
山田 勝美/監修…
学校では教えてくれないゆかいな漢字…
今野 真二/著
難読漢字の奥義書
円満字 二郎/著
語彙力が身につく!教養の「漢字」2…
西東社編集部/編
漢字は生きている : クイズ120…
笹原 宏之/著
振仮名の歴史
今野 真二/著
漢字の植物苑 : 花の名前をたずね…
円満字 二郎/著
三省堂ポケット難読語辞典
三省堂編修所/編
漢字の本 : となえてお…小学1年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学2年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学5年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学4年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学3年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学6年生
下村 昇/著,ま…
小学生の新レインボー漢字読み書き辞…
矢澤 真人/監修
旧字源 : 旧漢字でわかる漢字のな…
青木 逸平/著
宛字百景 : 漢字と日本語の結び目…
杉本 つとむ/著
部首から知る漢字のなりたち : へ…
落合 淳思/監修
目と耳で覚える漢字絵図鑑 :…[2]
高梁 まい/文,…
目と耳で覚える漢字絵図鑑 :…[1]
高梁 まい/文,…
国字の字典
菅原 義三/編,…
音読力 : 読み間違う日本語の罠9…
山口 謠司/著
知るほどに深くなる漢字のツボ
円満字 二郎/著
謎の漢字 : 由来と変遷を調べてみ…
笹原 宏之/著
漢検のひみつ
アサミネ 鈴/漫…
漢和辞典的に申しますと。
円満字 二郎/著
ビジュアル「国字」字典 : 森羅万…
目と耳で覚える漢字絵ずかん …[4]
高梁 まい/文,…
目と耳で覚える漢字絵ずかん …[3]
高梁 まい/文,…
目と耳で覚える漢字絵ずかん …[2]
高梁 まい/文,…
目と耳で覚える漢字絵ずかん …[1]
高梁 まい/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910897447 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
世界はさわらないとわからない 「ユニバーサル・ミュージアム」とは何か 平凡社新書 1008 |
タイトル(ヨミ) |
セカイ ワ サワラナイト ワカラナイ |
著者名 |
広瀬 浩二郎/著
|
著者名(ヨミ) |
ヒロセ コウジロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
18cm |
NDC10版 |
069.04
|
ISBN |
4-582-86008-5 |
内容紹介 |
コロナ禍の2021年に実施されたさわる展覧会、「ユニバーサル・ミュージアム-さわる!“触”の大博覧会」。展覧会を企画した全盲の人類学者が怒濤の日々を振り返る。テキストデータ引換券、ジャケット表紙に点字あり。 |
著者紹介 |
1967年東京都生まれ。京都大学大学院にて文学博士号取得。国立民族学博物館准教授。著書に「目に見えない世界を歩く」「それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける!」など。 |
件名1 |
博物館
|
件名2 |
視覚障害
|
件名3 |
ユニバーサルデザイン
|
目次
内容細目
前のページへ