蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
古文書がつなぐ人と地域 これからの歴史資料保全活動 東北アジア学術読本 8
|
著者名 |
荒武 賢一朗/編
|
著者名(ヨミ) |
アラタケ ケンイチロウ |
出版者 |
東北大学出版会
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 210// | 一般書 | 016783639 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910654686 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
古文書がつなぐ人と地域 これからの歴史資料保全活動 東北アジア学術読本 8 |
タイトル(ヨミ) |
コモンジョ ガ ツナグ ヒト ト チイキ |
著者名 |
荒武 賢一朗/編
高橋 陽一/編
|
著者名(ヨミ) |
アラタケ ケンイチロウ タカハシ ヨウイチ |
出版者 |
東北大学出版会
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
10,167p |
大きさ |
19cm |
NDC10版 |
210.029
|
ISBN |
4-86163-333-1 |
内容紹介 |
古文書が結び付けたソーシャルネットワークとは。古文書をめぐる活動が生み出す人と地域社会の多様な関係を明らかにし、地域の宝物として歴史資料を継承する意義を問う。2017年開催のシンポジウムの成果を書籍化。 |
著者紹介 |
1972年京都府生まれ。東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門准教授。1977年徳島県生まれ。宮城学院女子大学一般教育部准教授。 |
件名1 |
古文書
|
件名2 |
資料保存
|
目次
内容細目
-
1 歴史資料保全活動の現場から
宮城県白石市の事例
1-32
-
櫻井 和人/著
-
2 原発事故被災地における歴史資料保全とその意義
福島県双葉町を事例に
33-65
-
泉田 邦彦/著
-
3 活用なくして保存なし
大学の研究者と地域の歴史資料
67-93
-
高橋 陽一/著
-
4 資料レスキューと心理社会的支援
95-137
-
上山 眞知子/著
-
5 地域の歴史を学び、考え、発信する
岩出山古文書を読む会の成果から
139-159
-
荒武 賢一朗/著
前のページへ