蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
満洲難民感染都市 知られざる闘い
|
著者名 |
矢島 良彰/著
|
著者名(ヨミ) |
ヤジマ ヨシアキ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 210.7// | 一般書 | 017194017 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009911069102 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
満洲難民感染都市 知られざる闘い |
タイトル(ヨミ) |
マンシュウ ナンミン カンセン トシ |
著者名 |
矢島 良彰/著
|
著者名(ヨミ) |
ヤジマ ヨシアキ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
NDC10版 |
210.75
|
ISBN |
4-540-22105-7 |
内容紹介 |
終戦直後、旧満洲の大都市奉天で何が起こっていたか。難民の大量避難、蔓延する発疹チフス…。その実態と背景を貴重な証言からたどる。NHK BS1スペシャルに新証言を加えて書籍化。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。明治大学政経学部卒業。映像製作会社テムジン設立。プロデューサーとしてドキュメンタリー番組を製作。ギャラクシー賞大賞、芸術選奨文部科学大臣賞等を受賞。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
満蒙開拓団
|
件名3 |
引揚者問題
|
目次
内容細目
-
1 旅するお椀
8-11
-
赤木 明登/著
-
2 金沢の魅力はどこにあるのか?
12-15
-
秋元 雄史/著
-
3 日記は旅する
16-19
-
阿久 悠/著
-
4 丹後の千年椿
20-23
-
麻生 圭子/著
-
5 山陰本線びいき
24-27
-
有栖川 有栖/著
-
6 隠れ里の出会い
28-31
-
アレックス・カー/著
-
7 宮島口
32-35
-
安野 光雅/著
-
8 光源氏の子孫
36-39
-
市田 ひろみ/著
-
9 むかしの旅いまの旅
40-43
-
五木 寛之/著
-
10 僕の西日本「旅」体験
44-47
-
イッセー尾形/著
-
11 ゆかりの地、大阪
48-51
-
井上 康生/著
-
12 中国地方と中国と
52-55
-
井上 章一/著
-
13 古代飛鳥の唸り
56-59
-
井上 博道/著
-
14 「噓八百」で見つけた堺のお宝
60-63
-
今井 雅子/著
-
15 西日本の終着駅
64-67
-
尾池 和夫/著
-
16 山陰線の汽笛ペダル
68-71
-
大野 裕之/著
-
17 旅の場面
72-75
-
小栗 康平/著
-
18 若かった頃との出会い
76-79
-
柏木 博/著
-
19 つれもていこら紀州路へ
80-83
-
桂 文福/著
-
20 龍神さんと出逢う旅
84-87
-
桂 米團治/著
-
21 粋でスマートな京の人
88-91
-
金子 國義/著
-
22 初めてのこと
92-95
-
川内 倫子/著
-
23 駅のない町
96-99
-
川尾 朋子/著
-
24 あの人を想う旅
100-103
-
河瀬 直美/著
-
25 年とともに変わる出会い
104-107
-
倉内 憲孝/著
-
26 ガタタンゴトトン
108-111
-
くらもち ふさこ/著
-
27 カム・バック!ハァーちゃん
112-115
-
小林 研一郎/著
-
28 一人旅は見た
116-119
-
小林 聡美/著
-
29 お気に入りは車窓からの風景
120-123
-
ゴンザレス三上/著
-
30 サクラサク
124-127
-
さだ まさし/著
-
31 住吉大社の社頭で
128-131
-
島津 忠裕/著
-
32 北陸の味覚
132-135
-
白洲 信哉/著
-
33 ゆるりとした旅
136-139
-
千 宗室/著
-
34 関西と僕
140-143
-
武田 双雲/著
-
35 不思議な縁のある街
144-147
-
武 豊/著
-
36 古事の森
148-151
-
立松 和平/著
-
37 日本の「根」を求めて
152-155
-
谷川 渥/著
-
38 それぞれの旅の思い出
156-159
-
谷川 浩司/著
-
39 心の箱
160-163
-
谷村 新司/著
-
40 日暮れて始まる奈良の旅
神秘に満ちたいにしえの扉の向こう
164-167
-
玉岡 かおる/著
-
41 神戸のお坊ちゃん
168-171
-
坪内 稔典/著
-
42 ナンダ、サカ、コンナ、サカ
172-175
-
中村 好文/著
-
43 神と仏が相和して1200年
176-179
-
丹生 晃市/著
-
44 変わらずそこに
180-183
-
西 加奈子/著
-
45 自然の音、リズムと暮らす
184-187
-
西村 由紀江/著
-
46 心つながる、わが博多
188-191
-
畑 正憲/著
-
47 想い出のせて夢のせて
192-195
-
浜村 淳/著
-
48 河口の風景
196-199
-
林 望/著
-
49 買い物キライと新幹線
200-203
-
ホンマ タカシ/著
-
50 「あるく、みる、きく」再び
204-207
-
松浦 弥太郎/著
-
51 私の京都、そして大阪、神戸
208-211
-
松本 幸四郎/著
-
52 運命のレールウェイ、今は新幹線が走る夢の道
212-215
-
松本 零士/著
-
53 記憶は「ひと」とともに
216-219
-
三浦 しをん/著
-
54 神戸に鉄人に会いに
220-223
-
南 伸坊/著
-
55 尾道あの海に会える
224-227
-
村上 典吏子/著
-
56 大根島の廃船
228-231
-
村松 友視/著
-
57 宇宙への旅の原点、福井
232-235
-
毛利 衛/著
-
58 故郷、広島の景色
236-239
-
森下 洋子/著
-
59 鉄道の旅、人生の旅
240-243
-
八名 信夫/著
-
60 水上勉の「雁の寺」、そして応挙の孔雀
244-247
-
山下 裕二/著
-
61 ふるさとの光の中で
248-251
-
山根 基世/著
-
62 旅は楽しい
252-255
-
養老 孟司/著
-
63 在来線と「明石焼き」
256-259
-
六角 精児/著
-
64 芸備線・安芸矢口駅付近
260-263
-
和田 竜/著
前のページへ