蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
大坂城全史 歴史と構造の謎を解く ちくま新書 1359
|
著者名 |
中村 博司/著
|
著者名(ヨミ) |
ナカムラ ヒロシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
滝山 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 216.3// | 一般書 | 016705884 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910554902 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
大坂城全史 歴史と構造の謎を解く ちくま新書 1359 |
タイトル(ヨミ) |
オオサカジョウ ゼンシ |
著者名 |
中村 博司/著
|
著者名(ヨミ) |
ナカムラ ヒロシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
18cm |
NDC10版 |
216.3
|
ISBN |
4-480-07180-4 |
内容紹介 |
浄土真宗の聖地として栄え、織田信長の後を承けた豊臣秀吉、徳川家康・秀忠らが本拠地として修築を重ねた大坂城。長きにわたり権力者たちの興亡の舞台となった名城を、最新の研究成果をもとに読み解く。 |
著者紹介 |
1948年滋賀県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了(文学博士)。大阪樟蔭女子大学非常勤講師。編著書に「よみがえる茨木城」など。 |
件名1 |
大阪城
|
目次
内容細目
前のページへ