蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
宮大工と歩く奈良の古寺 文春新書 762
|
著者名 |
小川 三夫/著
|
著者名(ヨミ) |
オガワ ミツオ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東部 | 在庫 | 帯出可 | 事務室 | 185// | 一般書 | 015268864 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
笠原 芳光 佐藤 研 荒井 献 吉本 隆明 岡井 隆 木下 長宏 礒山 雅
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810724447 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
宮大工と歩く奈良の古寺 文春新書 762 |
タイトル(ヨミ) |
ミヤダイク ト アルク ナラ ノ コジ |
著者名 |
小川 三夫/著
塩野 米松/聞き書き
|
著者名(ヨミ) |
オガワ ミツオ シオノ ヨネマツ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
NDC10版 |
521.818
|
ISBN |
4-16-660762-4 |
内容紹介 |
1300年前の人々は、ろくな道具もない中で、どんな工夫・苦労を重ね、寺を建てたのか? どこを見れば、それがわかるのか? 日本を代表する宮大工棟梁が、奈良の古寺の見所をわかりやすく解説。 |
著者紹介 |
昭和22年栃木県生まれ。西岡常一棟梁に入門。薬師寺金堂、西塔などの再建で副棟梁を務める。52年、鵤工舎を設立。平成15年「現代の名工」に選出。19年引退。著書に「棟梁」など。 |
件名1 |
寺院建築
|
件名2 |
寺院-奈良県
|
目次
内容細目
前のページへ