蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
金時鐘コレクション 7 在日二世にむけて
|
著者名 |
金 時鐘/著
|
著者名(ヨミ) |
キン ジショウ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 918.6/キ/ | 一般書 | 016731928 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910618547 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
タテルさんゆめのいえをたてる |
タイトル(ヨミ) |
タテルサン ユメ ノ イエ オ タテル |
著者名 |
ステファン・テマーソン/ぶん
フランチスカ・テマーソン/え
清水 玲奈/やく
|
著者名(ヨミ) |
ステファン テマーソン フランチスカ テマーソン シミズ レイナ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
18cm |
NDC10版 |
989.83
|
ISBN |
4-7678-2596-0 |
内容紹介 |
自分の家を建てることにしたタテルさん。ところが、次々にハプニングが起こって…。お茶目な紳士、タテルさんが「ゆめのいえ」を実現するまでの顚末を、ユーモアたっぷりの語り口と、味のある魅力的なイラストで綴る。 |
著者紹介 |
1910年生まれ。ポーランド出身。作家。 |
目次
内容細目
-
1 主体と客体の間
13-17
-
-
2 二つの閉塞性
18-20
-
-
3 釜が先だ!
ルポルタージュ釜ケ崎
21-38
-
-
4 自己復元への希求
わが内なる「朝鮮の苦悩」
39-42
-
-
5 くたばれ、好物!
43-47
-
-
6 しきたり、いぶかり、ありきたり
48-53
-
-
7 名前あれこれ
54-58
-
-
8 二つの狂気
59-64
-
-
9 夏へかけて
65-72
-
-
10 権敬沢の作品について
75-86
-
-
11 私の作品の場と「流民の記憶」
87-97
-
-
12 盲と蛇の押問答
意識の定型化と詩を中心に
98-114
-
-
13 第二世文学論
若き朝鮮詩人の痛み
115-130
-
-
14 ダイナミズムの変革
『浜田知章第二詩集』の意味するもの
131-139
-
-
15 「カリオン」という詩雑誌について
140-142
-
-
16 反逆者からの反逆へ
143-145
-
-
17 諧謔、この朝鮮の内なる笑い
146-156
-
-
18 この苦き対話
157-169
-
-
19 ふたすじの光の交叉
金史良と金芝河
170-174
-
-
20 “ブーム”のかげに
尹東柱考
175-181
-
-
21 私の座位からの背中あわせの独白
村松武司『朝鮮植民者』に寄せて
182-190
-
-
22 苦き遺産の開示
『金史良全集Ⅱ』に寄せて
191-197
-
-
23 亡霊の抒情
198-206
-
-
24 在日朝鮮人とことば
「反差別闘争と民族解放闘争」での問題提起より
209-215
-
-
25 さらされるものと、さらすものと
朝鮮語授業の一年半
216-237
-
-
26 差別語について
238-243
-
-
27 なぜ“朝鮮語”か
244-258
-
-
28 欠落の埴輪
わが意識の中に埋もれてあるもの
261-275
-
-
29 骨片考
276-291
-
-
30 金嬉老裁判での証言速記録
292-314
-
-
31 日本語のおびえ
閉ざされた金嬉老の言葉を追って
315-332
-
-
32 かさなる陰画
日本企業進出下の韓国の風景
333-336
-
-
33 差別の醜と解放への道
鼎談
337-395
-
金 時鐘/述 野間 宏/述 安岡 章太郎/述
-
34 あとがき
396-398
-
金 時鐘/著
-
35 面罵論
解説
399-416
-
四方田 犬彦/著
前のページへ