蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
逍遙選集 第8巻
|
著者名 |
[坪内 逍遙/著]
|
著者名(ヨミ) |
ツボウチ ショウヨウ |
出版者 |
第一書房
|
出版年月 |
1977 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 地下書庫B | 918.6/ツ/ | 一般書 | 010611619 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
嘉村礒多集
嘉村 礒多/[著…
新しい女は瞬間である : 尾竹紅吉…
尾竹 紅吉/[著…
新編山頭火全集第2巻
種田 山頭火/著
正岡子規ベースボール文集
正岡 子規/[著…
新編山頭火全集第8巻
種田 山頭火/著
お住の霊 : 岡本綺堂怪異小品集
岡本 綺堂/著,…
新編山頭火全集第7巻
種田 山頭火/著
北條民雄集
北條 民雄/[著…
新編山頭火全集第6巻
種田 山頭火/著
新編山頭火全集第5巻
種田 山頭火/著
新編山頭火全集第4巻
種田 山頭火/著
佐野洋子とっておき作品集
佐野 洋子/著
新編山頭火全集第3巻
種田 山頭火/著
蔓延する東京 : 都市底辺作品集
武田 麟太郎/著
新編山頭火全集第1巻
種田 山頭火/著
幻想小説とは何か : 三島由紀夫怪…
三島 由紀夫/著…
美しい日本語 荷風3
永井 荷風/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ7
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第28巻
[夏目 金之助/…
宮沢賢治大活字本シリーズ6
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ5
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第27巻
夏目 金之助/著
宮沢賢治大活字本シリーズ4
宮沢 賢治/著,…
夜告げ鳥 : 初期作品集
三島 由紀夫/著
美しい日本語 荷風2
永井 荷風/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ3
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ2
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第24巻
夏目 金之助/著
宮沢賢治大活字本シリーズ1
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第23巻
夏目 金之助/著
伊藤野枝集
伊藤 野枝/[著…
美しい日本語 荷風1
永井 荷風/著,…
久米正雄作品集
久米 正雄/[著…
問はずがたり・吾妻橋 : 他十六篇
永井 荷風/作
定本漱石全集第22巻
夏目 金之助/著
金時鐘コレクション4
金 時鐘/著
定本漱石全集第26巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第16巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第17巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第25巻
夏目 金之助/著
葉舟小品
水野 葉舟/著,…
金時鐘コレクション7
金 時鐘/著
定本漱石全集第15巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第18巻
夏目 金之助/著
堺屋太一著作集第18巻
堺屋 太一/著
定本漱石全集第21巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第13巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第20巻
夏目 金之助/著
金時鐘コレクション1
金 時鐘/著
中上健次集2
中上 健次/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910369321 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
逍遙選集 第8巻 |
タイトル(ヨミ) |
ショウヨウ センシュウ |
著者名 |
[坪内 逍遙/著]
逍遙協会/編集
|
著者名(ヨミ) |
ツボウチ ショウヨウ ショウヨウ キョウカイ |
出版者 |
第一書房
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
840,3p |
大きさ |
22cm |
累積注記 |
春陽堂 大正15年刊の復刻 |
NDC10版 |
918.68
|
内容注記 |
内容:春迺家漫筆 人生四季 所謂新しい女 何故に滑稽作者は出でざるか? 何如なる人が最も善く笑ふか? 詩人の二性格 学者頭と詩人頭 「文明」の研究 牛のよだれ ノルダウの『現代の堕落』の序 馬骨人言 近世文学思想の源流 近松の浄瑠璃 近松が時代物 近松研究会発会の辞 近松とシェークスピヤ 特種の偶人劇としての我が操り芝居の研究 外国の操り芝居 我が国の操り芝居に就いて 近松二百年記念事業に対する希望 近松二百年記念事業に就いて(再び) |
目次
内容細目
-
1 春迺家漫筆
-
-
2 人生四季
-
-
3 所謂新しい女
-
-
4 何故に滑稽作者は出でざるか?
-
-
5 何如なる人が最も善く笑ふか?
-
-
6 詩人の二性格
-
-
7 学者頭と詩人頭
-
-
8 「文明」の研究
-
-
9 牛のよだれ
-
-
10 ノルダウの『現代の堕落』の序
-
-
11 馬骨人言
-
-
12 近世文学思想の源流
-
-
13 近松の浄瑠璃
-
-
14 近松が時代物
-
-
15 近松研究会発会の辞
-
-
16 近松とシェークスピヤ
-
-
17 特種の偶人劇としての我が操り芝居の研究
-
-
18 外国の操り芝居
-
-
19 我が国の操り芝居に就いて
-
-
20 近松二百年記念事業に対する希望
-
-
21 近松二百年記念事業に就いて(再び)
-
前のページへ