所蔵館が「男女平等」の資料については、「男女平等推進センター」にお問い合わせください。
男女平等推進センター所蔵資料について

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京の生活史          

著者名 岸 政彦/編
著者名(ヨミ) キシ マサヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 帯出区分 配架場所 請求記号 資料種別 資料番号 貸出
1 中央貸出中 帯出可一般開架213.6//一般書016951761 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東久留米市総務部庶務課
361.78 361.78

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910826469
書誌種別 図書
タイトル 東京の生活史          
タイトル(ヨミ) トウキョウ ノ セイカツシ
著者名 岸 政彦/編
著者名(ヨミ) キシ マサヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.9
ページ数 1211p
大きさ 22cm
NDC10版 361.78
ISBN 4-480-81683-2
内容紹介 東京で暮らしているいろんな階層、年齢、職業、ジェンダーの人生とは-。東京で生きる150人の膨大な語りを一冊に収録した、かつてないスケールで編まれたインタビュー集。
著者紹介 1967年生まれ。社会学者・作家。立命館大学教授。著書に「リリアン」「図書室」「マンゴーと手榴弾」など。
件名1 東京都



目次


内容細目

1 しなやかに翔ぶまちづくりへの夢
細谷 祥子(翔太鼓グループ)
2 障害も個性。共に働く場をつくる
田島 康子(広域地域ケアセンター「バオバブ」)
3 シニアからのライフワーク
田村 正子(東久留米ほとけどじょうを守る会)
4 住民運動は私のすべて
中村 祥子(なんでもにゅうす)
5 心をときほぐす道みつけた
奈良 真由美(気功健康法の会)
6 地域ファミリーひとときを共に
浜名 登喜子(浜名ホーム・土曜会)
7 生まれかわる着物
小木 節子(手しごとの会)
8 滝山の子どもたちと共に
尾形 禮子(花さき文庫)
9 支え、支えられるまちへ
及川 あつ(配色グループ「どんぐり」)
10 地域は私の大学
加藤 照子(市民自由大学・陶芸教室)
11 私のからだ、私の意志で
松本 信子(助産婦)
12 愛がおはなしを描く
中川 早苗(ののはな文庫)
13 市民でつくる福祉の環境
副島 礼子(東久留米老いを考える会)
14 農業日誌、生活日誌をつづって
海老沢 喜美枝(農家)
15 おはなしおばさん世界をかける
石竹 光江(おはなしきゃらばんセンター)
16 このまちのわたし(楽譜)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。