所蔵館が「男女平等」の資料については、「男女平等推進センター」にお問い合わせください。
男女平等推進センター所蔵資料について

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小説を愉しむ脳   神経文学という新たな領域 社会脳シリーズ 7     

著者名 苧阪 直行/編
著者名(ヨミ) オサカ ナオユキ
出版者 新曜社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 帯出区分 配架場所 請求記号 資料種別 資料番号 貸出
1 中央在庫 帯出可書庫一般491.3//一般書016534698

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

816.8 816.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910126478
書誌種別 図書
タイトル 小説を愉しむ脳   神経文学という新たな領域 社会脳シリーズ 7     
タイトル(ヨミ) ショウセツ オ タノシム ノウ
著者名 苧阪 直行/編
著者名(ヨミ) オサカ ナオユキ
出版者 新曜社
出版年月 2014.9
ページ数 26,166,26p 図版12p
大きさ 20cm
NDC10版 491.371
ISBN 4-7885-1407-2
内容紹介 文字を認識し、文章を読み、小説を愉しむ能力を、脳はどのように獲得したのか。文芸作品を読むことで生まれる愉しみは、感情や情感を司る情動脳とどうかかわるのか。眼や脳の仕組みを追い、文がもつ情動の効果について考える。
著者紹介 1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。文学博士(京都大学)。日本ワーキングメモリ学会会長、日本学術会議「脳と意識」分科会委員長、日本学士院会員。
件名1
件名2 読書



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。