蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
なぜ人間には宗教が必要なのか 今、日本人に一番役に立つ宗教教科書 Kodansha sophia books
|
著者名 |
ひろ さちや/著
|
著者名(ヨミ) |
ヒロ サチヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
滝山 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 160// | 一般書 | 014403937 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「お迎え」の思想 : 極楽浄土への…
ひろ さちや/著
すらすら読める歎異抄
ひろ さちや/[…
最澄を生きる
ひろ さちや/著
般若心経 : 生き方を学ぶ : 決…
ひろ さちや/著
しょぼくれ老人という幸福 : 人生…
ひろ さちや/著
こんな長寿に誰がした!
ひろ さちや/著
「がんばらない」人生相談 : 南無…
ひろ さちや/著
阿呆の知恵 : 自分らしい人生を送…
ひろ さちや/[…
法然 : 念仏に生きる
ひろ さちや/著
面白いほどよくわかる世界の宗教/宗…
ひろ さちや/著
自分らしく生きるための禅
ひろ さちや/著
あきらめて極楽悩んで地獄
ひろ さちや/著
「ずぼら」人生論 : 「まじめな」…
ひろ さちや/著
「損する生き方」のススメ
ひろ さちや/著…
けちのすすめ : 仏教が教える少欲…
ひろ さちや/著
ひろさちやの「無関心」のすすめ :…
ひろ さちや/著
やまと教 : 日本人の民族宗教
ひろ さちや/著
世間も他人も気にしない
ひろ さちや/著
悩まない : 超「往生」論
ひろ さちや/著
すらすら読める正法眼蔵
ひろ さちや/著
はじめてのお釈迦さまのお話 : 1…
ひろ さちや/監…
仏教が教える老いを楽しむヒント :…
ひろ さちや/著
わたしの中の阿修羅
ひろ さちや/著
はじめての宗教 : 宗教を知り心を…
山折 哲雄/著,…
仏教に学ぶ老い方・死に方
ひろ さちや/著
すらすら読める歎異抄
ひろ さちや/著
死に方のヒント : 満足のいく<生…
近藤 誠/著,ひ…
ひろさちやの「親鸞」を読む
ひろ さちや/著
世界の宗教がわかる本 : 成り立ち…
ひろ さちや/著
入門般若心経の読み方
ひろ さちや/著
仏教が教える人生を楽しむ話 : ほ…
ひろ さちや/著
仏教のことば早わかり事典
ひろ さちや/監…
ひろさちやのゆうゆう人生論 : 名…
ひろ さちや/著
釈迦とイエス
ひろ さちや/著
仏教を生きる8
水上 勉/編集,…
お葬式をどうするか : 日本人の宗…
ひろ さちや/著
仏教を生きる6
水上 勉/編集,…
仏教を生きる10
水上 勉/編集,…
仏教を生きる4
水上 勉/編集,…
仏教を生きる12
水上 勉/編集,…
仏教を生きる2
水上 勉/編集,…
仏教を生きる11
水上 勉/編集,…
仏教を生きる5
水上 勉/編集,…
仏教を生きる9
水上 勉/編集,…
仏教を生きる3
水上 勉/編集,…
仏教を生きる1
水上 勉/編集,…
仏教と儒教 : どう違うか50のQ…
ひろ さちや/著
仏教がわかる心が楽になる : お釈…
ひろ さちや/著
50歳からの仏教入門
ひろ さちや/著
禅の読み方 : いま、自分自身を再…
ひろ さちや/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810243137 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
なぜ人間には宗教が必要なのか 今、日本人に一番役に立つ宗教教科書 Kodansha sophia books |
タイトル(ヨミ) |
ナゼ ニンゲン ニワ シュウキョウ ガ ヒツヨウ ナノカ |
著者名 |
ひろ さちや/著
|
著者名(ヨミ) |
ヒロ サチヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
NDC10版 |
160
|
ISBN |
4-06-269192-2 |
内容紹介 |
キリスト教とイスラム教は、どっちが侵略的? 神と仏はどう違う? 首相の靖国参拝はなぜ悪い? 味の素事件はなぜ起きた? など、必要なのに誰も教えてくれない「宗教」の知識、基礎の基礎を教えてくれる宗教教科書。 |
著者紹介 |
1936年大阪府生まれ。東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程修了。気象大学校教授を経て、宗教文化研究所設立。宗教評論家。著書に「日常語からわかる仏教入門」など。 |
件名1 |
宗教
|
目次
内容細目
前のページへ