蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
流域環境を科学する 荒川流域の水と緑を考える
|
著者名 |
高村 弘毅/編
|
著者名(ヨミ) |
タカムラ ヒロキ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 書庫一般 | 517// | 一般書 | 015945465 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910088695 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
流域環境を科学する 荒川流域の水と緑を考える |
タイトル(ヨミ) |
リュウイキ カンキョウ オ カガク スル |
著者名 |
高村 弘毅/編
後藤 真太郎/編
|
著者名(ヨミ) |
タカムラ ヒロキ ゴトウ シンタロウ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
14,248p |
大きさ |
22cm |
NDC10版 |
517.2134
|
ISBN |
4-7722-9004-3 |
内容紹介 |
水害を起こす荒川との調和の方策が施行されてきた過程で、水辺や流域の自然環境が破壊、あるいは脆弱化した。荒川流域における環境の脆弱化抑制と修復・再生、ならびに同流域の人々の風俗・習慣について論じる。 |
著者紹介 |
1937年青森県生まれ。立正大学名誉教授。文学博士。1955年岐阜県生まれ。立正大学地球環境科学部環境システム学科教授。博士(工学)東京大学。 |
件名1 |
荒川
|
目次
内容細目
-
1 荒川流域の成り立ちを地形の変遷からみる
3-23
-
田村 俊和/著 町田 尚久/著
-
2 コラム:荒川流域の地震の巣
とくに過去の地震と地形の発達を中心として
24-25
-
中村 洋介/著
-
3 荒川流域の気候風土
27-47
-
福岡 義隆/著
-
4 武蔵丘陵の「ため池」
51-72
-
福田 未奈子/ほか著
-
5 荒川・利根川中流域における水屋・水塚からスーパー堤防まで
73-106
-
高村 弘毅/著 松浦 麻衣/著 渡部 ひとみ/著
-
6 コラム:埼玉県荒川流域に分布する不思議な湧水「弘法水」
107-113
-
河野 忠/著
-
7 荒川扇状地とその周辺における地下水
115-141
-
小玉 浩/ほか著
-
8 荒川扇状地の地下水環境
解析と変化への対応
143-157
-
小山 潤/著 高村 弘毅/著
-
9 荒川の植生
161-182
-
川西 基博/著 米林 仲/著
-
10 コラム:火入れによる草原の維持
183-185
-
川西 基博/著
-
11 埼玉県における哺乳類の分布の変遷
187-200
-
須田 知樹/著
-
12 コラム:カワウの糞尿集積土壌の酸性化に関する研究
201-203
-
岩嵜 厚子/著 千葉 和也/著 佐竹 研一/著
-
13 バッタから荒川の環境を考える
205-209
-
内田 正吉/著
-
14 流域の環境をリモートセンシングと市民の観察でとらえる
ジオインフォマチックスで創る空間情報社会
213-225
-
後藤 真太郎/著
-
15 コラム:「内陸都市」熊谷はなぜ暑いのか?
226-228
-
渡来 靖/著
-
16 荒川流域における自然地名からみた災害常習地
229-245
-
福岡 義隆/著 丸本 美紀/著
前のページへ