蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
知ればどや顔よくわからない日本語
|
著者名 |
東郷 吉男/著
|
著者名(ヨミ) |
トウゴウ ヨシオ |
出版者 |
有楽出版社
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
滝山 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 814// | 一般書 | 016059054 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
たのしく学ぼう!!ことわざ大図鑑
青山 由紀/監修…
世にも美しい三字熟語
西角 けい子/著
やばいことわざ : 小学生〜中学生…
齋藤 孝/監修
五感にひびく日本語
中村 明/著
どうぶつゾロゾロ熟語の話
木暮 正夫/文,…
かずのかずかず熟語の話
木暮 正夫/文,…
おばけがヒュードロ熟語の話
木暮 正夫/文,…
しりたいフムフム熟語の話
木暮 正夫/文,…
こころにズッキン熟語の話
木暮 正夫/文,…
それも知りたい!慣用句
吉橋 通夫/文,…
それがあったか!故事成語
三田村 信行/文…
このことわざ、科学的に立証されてい…
堀田 秀吾/著
知っておきたい教科書に出てくる故…1
全国漢文教育学会…
知っておきたい教科書に出てくる故…3
全国漢文教育学会…
知っておきたい教科書に出てくる故…2
全国漢文教育学会…
四字熟語キャラクター図鑑 : 見て…
深谷 圭助/監修…
本当にある!変なことわざ図鑑
森山 晋平/文,…
つかってみよう!四字熟語365日
青木 伸生/監修
つかってみよう!ことわざ365日 …
青木 伸生/監修
はじめてのことわざ辞典 : なかま…
小学館国語辞典編…
そうだったのか!四字熟語
ねじめ 正一/文…
ことばのゆらい図鑑3
ヒサ クニヒコ/…
マンガでおぼえることわざ・慣用句
齋藤 孝/著
四字熟語のおさらい
土井 里香/著
ことばのゆらい図鑑2
ヒサ クニヒコ/…
マンガでおぼえる四字熟語
齋藤 孝/著
わざわざことわざ
五味 太郎/作
ことばのゆらい図鑑1
ヒサ クニヒコ/…
ことわざ検定公式ガイドブック上巻
まんがで学ぶ故事成語
八木 章好/著,…
漢語日暦
興膳 宏/著
日本語の慣用表現辞典
森田 良行/著
目も手も足もよくしゃべる
五味 太郎/著
まんがで学ぶ慣用句
山口 理/著,や…
絵でわかる「四字熟語」
たつみ 都志/監…
わざわざことわざ ことわざ事典3
国松 俊英/文,…
わざわざことわざ ことわざ事典4
国松 俊英/文,…
わざわざことわざ ことわざ事典1
国松 俊英/文,…
わざわざことわざ ことわざ事典2
国松 俊英/文,…
四字熟語グラフィティ
五味 太郎/作
ことわざ : 慣用句・故事成語・四…
倉島 節尚/監修
ことわざ・漢字遊びの王様
小山 惠美子/著…
四字熟語物語 : 故事来歴をひもと…
田部井 文雄/著
四字熟語ひとくち話
岩波書店辞典編集…
ことわざ絵事典
ことばと遊ぶ会/…
からだことば絵事典
ことばと遊ぶ会/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910053192 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
知ればどや顔よくわからない日本語 |
タイトル(ヨミ) |
シレバ ドヤガオ ヨク ワカラナイ ニホンゴ |
著者名 |
東郷 吉男/著
|
著者名(ヨミ) |
トウゴウ ヨシオ |
出版者 |
有楽出版社
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
19cm |
NDC10版 |
814.4
|
ISBN |
4-408-59405-7 |
内容紹介 |
「有象無象」ってどんな象? 「惚れた腫れた」はどこが腫れた? 「ピンキリ」のキリって何だ? 日常の言語生活のなかでふつうに用いていながら、ちょっと深く考えるとどこかわかりにくい語句を選び、その意味や由来を解説。 |
著者紹介 |
1932年京都市生まれ。京都学芸大学(現・京都教育大学)国文学科卒業。関西女学院短大、静岡県立大学国際関係学部、関西国際大学経営学部の教授を歴任。著書に「四字熟語辞典」など。 |
件名1 |
日本語-慣用語句
|
目次
内容細目
前のページへ