蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
<主体>のゆくえ 日本近代思想史への一視角 講談社選書メチエ 482
|
著者名 |
小林 敏明/著
|
著者名(ヨミ) |
コバヤシ トシアキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 北開架 | 121// | 一般書 | 015531109 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810737555 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
<主体>のゆくえ 日本近代思想史への一視角 講談社選書メチエ 482 |
タイトル(ヨミ) |
シュタイ ノ ユクエ |
著者名 |
小林 敏明/著
|
著者名(ヨミ) |
コバヤシ トシアキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
NDC10版 |
121.6
|
ISBN |
4-06-258483-8 |
内容紹介 |
戦後には「主体性論争」がわき起こり、学生運動では「主体性」がキーワードになった。明治以降、マルクスの受容、西田幾多郎、京都学派など、日本近代思想史に深く影響を与え続けた「主体」とは何かを探る。 |
著者紹介 |
1948年岐阜県生まれ。ライプツィヒ大学東アジア研究所教授。専門は哲学・精神病理学。著書に「廣松渉-近代の超克」「父と子の思想」など。 |
件名1 |
日本思想-歴史
|
目次
内容細目
前のページへ