蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
料理と利他 MSLive!BOOKS
|
著者名 |
土井 善晴/著
|
著者名(ヨミ) |
ドイ ヨシハル |
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東部 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 596// | 一般書 | 016894960 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
時代の反逆者たち
青木 理/著,李…
味つけはせんでええんです
土井 善晴/著
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
おいしいもんには理由がある
土井 善晴/著
ええかげん論
土井 善晴/著,…
一汁一菜でよいと至るまで
土井 善晴/著
一汁一菜でよいという提案
土井 善晴/著
お味噌知る。
土井 善晴/著,…
いのちの政治学 : リーダーは「コ…
中島 岳志/著,…
思いがけず利他
中島 岳志/著
くらしのための料理学
土井 善晴/著
「利他」とは何か
伊藤 亜紗/編,…
石原慎太郎 : 作家はなぜ政治家に…
中島 岳志/著
支配の構造 : 国家とメディア-世…
堤 未果/著,中…
自民党 : 価値とリスクのマトリク…
中島 岳志/[著…
土井善晴の素材のレシピ
土井 善晴/[著…
平成論 : 「生きづらさ」の30年…
池上 彰/著,上…
保守と大東亜戦争
中島 岳志/著
超国家主義 : 煩悶する青年とナシ…
中島 岳志/著,…
保守と立憲 : 世界によって私が変…
中島 岳志/[著…
親鸞と日本主義
中島 岳志/著
一汁一菜でよいという提案
土井 善晴/著
ぼくらは未来にどうこたえるか
大澤 真幸/著,…
おいしいもののまわり
土井 善晴/著
下中彌三郎 : アジア主義から世界…
中島 岳志/著
現代の超克 : 本当の「読む」を取…
中島 岳志/著,…
街場の憂国会議 : 日本はこれから…
内田 樹/編,小…
料理研究家16人が教えるこだわり調…
土井 善晴/[ほ…
岩波茂雄 : リベラル・ナショナリ…
中島 岳志/著
「リベラル保守」宣言
中島 岳志/著
脱グローバル論 : 日本の未来のつ…
内田 樹/著,中…
「知」の挑戦 : 本と新聞の大学2
一色 清/モデレ…
帝都の事件を歩く : 藤村操から2…
森 まゆみ/著,…
世界が決壊するまえに言葉を紡ぐ :…
中島 岳志/著,…
日本断層論 : 社会の矛盾を生きる…
森崎 和江/著,…
世はいかにして昭和から平成になりし…
中島 岳志/著,…
国家論 : 僕たちはいま、どこに立…
田原 総一朗/著…
土井善晴さんちの名もないおかずの手…
土井 善晴/著
インドのことはインド人に聞け!
中島 岳志/編著
ガンディーからの<問い> : 君は…
中島 岳志/著
朝日平吾の鬱屈
中島 岳志/著
脱「貧困」への政治
雨宮 処凛/著,…
パール判決を問い直す : 「日本無…
中島 岳志/著,…
父ボース : 追憶のなかのアジアと…
樋口 哲子/著,…
日本 : 根拠地からの問い
姜 尚中/著,中…
祝いの料理
土井 善晴/著
お箸で食べる洋食 : ご飯とみそ汁…
土井 善晴/著
パール判事 : 東京裁判批判と絶対…
中島 岳志/著
インドの時代 : 豊かさと苦悩の幕…
中島 岳志/著
土井善晴の男の料理教室 : 食べて…
土井 善晴/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910761650 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
料理と利他 MSLive!BOOKS |
タイトル(ヨミ) |
リョウリ ト リタ |
著者名 |
土井 善晴/著
中島 岳志/著
|
著者名(ヨミ) |
ドイ ヨシハル ナカジマ タケシ |
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
163p |
大きさ |
19cm |
NDC10版 |
596.04
|
ISBN |
4-909394-45-3 |
内容紹介 |
2020年6・8月に開催された、料理研究家・土井善晴と政治学者・中島岳志によるオンライン対談「一汁一菜と利他」を完全再現。今私たちが考えなければならない問題を、料理を通じて明らかにする。 |
著者紹介 |
1957年大阪市生まれ。料理研究家。「おいしいもの研究所」を設立。著書に「一汁一菜でよいという提案」など。1975年大阪生まれ。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。 |
件名1 |
料理
|
目次
内容細目
前のページへ