蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
だれかののぞむもの こそあどの森の物語 7
|
著者名 |
岡田 淳/作
|
著者名(ヨミ) |
オカダ ジュン |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 書庫児童 | 913/オ/ | 児童 | 022727205 |
○ |
2 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 事務室 | 913/オ/ | 児童 | 022846378 |
○ |
3 |
滝山 | 在庫 | 帯出可 | 児童室 | 913/オ/ | 児童 | 022728928 |
○ |
4 |
ひばりが丘 | 在庫 | 帯出可 | 児童室 | 913/オ/ | 児童 | 022536535 |
○ |
5 |
東部 | 在庫 | 帯出可 | 児童室 | 913/オ/ | 児童 | 022318868 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沈む祖国を救うには
内田 樹/著
動乱期を生きる
内田 樹/[著]…
図書館には人がいないほうがいい
内田 樹/著,朴…
勇気論
内田 樹/著
だからあれほど言ったのに
内田 樹/著
街場の米中論
内田 樹/著
街場の成熟論
内田 樹/著
日本宗教のクセ
内田 樹/著,釈…
夜明け前<が一番暗い>
内田 樹/著
撤退論 : 歴史のパラダイム転換に…
内田 樹/編著
自民党失敗の本質
石破 茂/著,村…
コロナ後の世界
内田 樹/著
「自由」の危機 : 息苦しさの正体
藤原 辰史/[ほ…
街場の芸術論
内田 樹/著
この1冊、ここまで読むか! : 超…
鹿島 茂/著,楠…
学問の自由が危ない : 日本学術会…
佐藤 学/編,上…
コモンの再生
内田 樹/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
コロナと生きる
内田 樹/著,岩…
日本習合論
内田 樹/著
街場の親子論 : 父と娘の困難なも…
内田 樹/著,内…
街場の日韓論
内田 樹/編,平…
サル化する世界
内田 樹/著
しょぼい生活革命
内田 樹/著,え…
生きづらさについて考える
内田 樹/著
そのうちなんとかなるだろう
内田 樹/著
武道的思考
内田 樹/著
街場の平成論
内田 樹/編,小…
常識的で何か問題でも? : 反文学…
内田 樹/著
若者よ、マルクスを読もう3
内田 樹/著,石…
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
「農業を株式会社化する」という無理…
内田 樹/著,藤…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
作家と楽しむ古典 : 土左日記 堤…
堀江 敏幸/著,…
ローカリズム宣言 : 「成長」から…
内田 樹/著
激動の平成史 : 30年で日本はこ…
内田 樹/[ほか…
変調「日本の古典」講義 : 身体で…
内田 樹/著,安…
街場の天皇論
内田 樹/著
もの言えぬ時代 : 戦争・アメリカ…
内田 樹/ほか著…
アジア辺境論 : これが日本の生き…
内田 樹/著,姜…
日本の覚醒のために : 内田樹講演…
内田 樹/著
慨世の遠吠え2
内田 樹/対論,…
転換期を生きるきみたちへ : 中高…
内田 樹/編,岡…
困難な結婚
内田 樹/著
やっぱりあきらめられない民主主義
内田 樹/著,平…
内田樹の生存戦略 : 悩める人、い…
内田 樹/著
僕たちの居場所論
内田 樹/[著]…
街場の文体論
内田 樹/著
「意地悪」化する日本
内田 樹/著,福…
困難な成熟
内田 樹/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810391892 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
だれかののぞむもの こそあどの森の物語 7 |
タイトル(ヨミ) |
ダレカ ノ ノゾム モノ |
著者名 |
岡田 淳/作
|
著者名(ヨミ) |
オカダ ジュン |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
22cm |
NDC10版 |
913.6
|
ISBN |
4-652-00617-9 |
内容紹介 |
こそあどの森のみんなに、バーバさんから長い手紙が届きました。「フー」という名のふしぎな生き物がいるらしいのです…。こそあどの森にやって来たフーをめぐる物語。 |
著者紹介 |
1947年兵庫県生まれ。神戸大学教育学部美術科卒業。「放課後の時間割」で日本児童文学者協会新人賞、「扉のむこうの物語」で赤い鳥文学賞など、多くの賞を受賞している。 |
目次
内容細目
前のページへ