蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
魚食の人類史 出アフリカから日本列島へ NHKブックス 1264
|
著者名 |
島 泰三/著
|
著者名(ヨミ) |
シマ タイゾウ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 469// | 一般書 | 016850240 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦雲 : 要塞化する沖縄、島々の記…
三上 智恵/著
なぜ市民は“座り込む”のか : 基…
安田 浩一/著
基地はなぜ沖縄でなければいけないの…
川名 晋史/著
特権を問う : ドキュメント・日米…
毎日新聞取材班/…
日米地位協定の現場を行く : 「基…
山本 章子/著,…
辺野古入門
熊本 博之/著
沖縄・基地白書 : 米軍と隣り合う…
沖縄タイムス社「…
沖縄米軍基地全史
野添 文彬/著
フテンマ戦記 : 基地返還が迷走し…
小川 和久/著
沖縄を世界軍縮の拠点に : 辺野古…
豊下 楢彦/著,…
沖縄の米軍基地を「本土」で引き取る…
沖縄の米軍基地を…
横田空域 : 日米合同委員会でつく…
吉田 敏浩/[著…
この海/山/空はだれのもの!? :…
琉球新報社編集局…
辺野古に基地はつくれない
山城 博治/著,…
追跡日米地位協定と基地公害 : 「…
ジョン・ミッチェ…
沖縄発新しい提案 : 辺野古新基地…
新しい提案実行委…
沖縄米軍基地と日米安保 : 基地固…
池宮城 陽子/著
沖縄の基地の間違ったうわさ : 検…
佐藤 学/編,屋…
主権なき平和国家 : 地位協定の国…
伊勢崎 賢治/著…
辺野古問題をどう解決するか : 新…
新外交イニシアテ…
これってホント!?誤解だらけの沖縄…
沖縄タイムス社編…
標的の島 : 自衛隊配備を拒む先島…
「標的の島」編集…
沖縄抗う高江の森 : なぜ世界の宝…
山城 博明/写真
女性記者が見る基地・沖縄 : 屈し…
島 洋子/著
女子力で読み解く基地神話 : 在京…
三上 智恵/著,…
反骨 : 翁長家三代と沖縄のいま
松原 耕二/著
沖縄と本土 : いま、立ち止まって…
翁長 雄志/著,…
知る沖縄 : 豊富な写真・図解です…
木村 司/著
沖縄「辺野古の海」は、いま : 新…
新藤 健一/編著
暴力と差別としての米軍基地 : 沖…
林 博史/著
普天間移設日米の深層
琉球新報「日米廻…
虚像の抑止力 : 沖縄・東京・ワシ…
新外交イニシアテ…
<沖縄>基地問題を知る事典
前田 哲男/編,…
誤解だらけの沖縄・米軍基地
屋良 朝博/著
沖縄 : 日本で最も戦場に近い場所
吉田 敏浩/著
報道されない沖縄 : 沈黙する「国…
宮本 雅史/著
米軍基地の歴史 : 世界ネットワー…
林 博史/著
本土の人間は知らないが、沖縄の人は…
矢部 宏治/文,…
普天間基地問題から何が見えてきたか
宮本 憲一/編,…
沖縄の真実、ヤマトの欺瞞 : 米軍…
神保 哲生/著,…
こんな沖縄に誰がした : 普天間移…
大田 昌秀/著
沖縄へ : 歩く、訊く、創る
鈴木 耕/著
「普天間」交渉秘録
守屋 武昌/著
普天間の謎 : 基地返還問題迷走1…
森本 敏/著
砂川闘争50年それぞれの思い
星 紀市/編
沖縄基地とイラク戦争 : 米軍ヘリ…
伊波 洋一/[著…
ルポ軍事基地と闘う住民たち : 日…
琉球新報社/編,…
日本の基地 : 写真・絵画集成2
林 茂夫/編,松…
日本の基地 : 写真・絵画集成4
林 茂夫/編,松…
日本の基地 : 写真・絵画集成3
林 茂夫/編,松…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910725350 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
魚食の人類史 出アフリカから日本列島へ NHKブックス 1264 |
タイトル(ヨミ) |
ギョショク ノ ジンルイシ |
著者名 |
島 泰三/著
|
著者名(ヨミ) |
シマ タイゾウ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
NDC10版 |
469.2
|
ISBN |
4-14-091264-5 |
内容紹介 |
霊長類の中でホモ・サピエンスだけが魚を食べる本当の理由とは? 飢えを満たし、交通手段を発展させ、新たな文化を生み出した原動力を、他の霊長類との比較や、最新の人類史研究の成果を総動員しながら探る。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。日本アイアイ・ファンド代表。理学博士。アイアイの保護活動への貢献によりマダガスカル国第5等勲位「シュバリエ」を受ける。著書に「ヒト、犬に会う」など。 |
件名1 |
人類-歴史
|
件名2 |
食生活-歴史
|
件名3 |
魚類
|
目次
内容細目
前のページへ