所蔵館が「男女平等」の資料については、「男女平等推進センター」にお問い合わせください。
男女平等推進センター所蔵資料について

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

漆 塗師物語          

著者名 赤木 明登/著
著者名(ヨミ) アカギ アキト
出版者 文藝春秋
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 帯出区分 配架場所 請求記号 資料種別 資料番号 貸出
1 東部在庫 帯出可書庫一般752//一般書014879580

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林原 玉枝 はらだ たけひで
913.68 913.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810476165
書誌種別 図書
タイトル 漆 塗師物語          
タイトル(ヨミ) ウルシ ヌシ モノガタリ
著者名 赤木 明登/著
著者名(ヨミ) アカギ アキト
出版者 文藝春秋
出版年月 2006.6
ページ数 382p
大きさ 20cm
NDC10版 752.2
ISBN 4-16-368270-8
内容紹介 漆職人・輪島塗の世界は、恐ろしいほど奥深く、厳しく、同時に温かく豊かな場所だったのだ…。和紙を使用し、洗練と温もりを併せ持った独自の漆器づくりで注目される塗師が、漆職人の現場と輪島塗の歴史と現在を書き下ろす。
著者紹介 1962年岡山県生まれ。中央大学卒業。世界文化社を経て、輪島塗下地職・岡本進に弟子入り。塗師。和紙を用いた独自の漆器をつくる。ドイツ国立美術館「日本の現代塗り物12人」に選ばれた。



目次


内容細目

1 山羊の歌
2 在りし日の歌
3 未刊詩篇(抄)
4 中原詩への別の接近
吉野 弘/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。