蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 禁帯出 | 2F地域 | H都/318.5/2017/ | 一般書 | 016400890 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910498577 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
行政監査報告書 平成29年 |
タイトル(ヨミ) |
ギョウセイ カンサ ホウコクショ |
著者名 |
東京都監査事務局総務課/編
|
著者名(ヨミ) |
トウキョウト カンサ ジムキョク ソウムカ |
出版者 |
東京都監査事務局総務課
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
30cm |
NDC10版 |
318.5
|
目次
内容細目
-
1 シャドウバンキングのプルーデンスについて
12-30
-
木下 信行/著
-
2 今回の世界金融危機から何を学ぶか
経済学の視点からの小論
31-45
-
神津 多可思/著
-
3 国際金融システムの再構築に向けて
ブレイディ構想以降の国際金融の動向を踏まえて
46-64
-
本澤 実/著
-
4 グローバル金融危機と金融規制強化
65-78
-
冨家 友道/著
-
5 貨幣の価値を決めるもの
79-95
-
勝村 務/著
-
6 市場の成り立ちに関する一試論
近年の政府紙幣発行論を手掛かりとして
96-111
-
泉 正樹/著
-
7 金保有に向けた政府紙幣オペレーション
仮説的提案
112-120
-
松田 学/著
-
8 1998年、SEC規則「プレーン・イングリッシュ」の成立
122-134
-
米山 徹幸/著
-
9 金融(資本)市場を支えるコーポレート・ガバナンス
注目される監査役制度の課題と展望
135-148
-
加藤 裕則/著
-
10 電子マネーの新展開と電子マネー論争
149-167
-
竹内 晴夫/著
-
11 シンガポールと日本の電子マネー
普及の特徴と進化の動向
168-198
-
青木 登美子/著
-
12 ロシアにおける「安定化基金」の設立と再編
第2期プーチン政権の経済政策との関連から
199-213
-
日臺 健雄/著
-
13 韓国上場企業の所有構造とパフォーマンスに関する実証研究
214-242
-
劉 忠實/著
-
14 中国の外貨準備について
243-252
-
薛 俊/著
-
15 十八世紀の銀行券論
ジョン・ローとジェームズ・ステュアート
254-273
-
古谷 豊/著
-
16 マルサス貨幣理論
274-289
-
佐藤 宏/著
-
17 デリバティブの歴史と今後の研究課題
290-299
-
新井 栄二/著
-
18 市場における主体の生成
インセンティブ論を契機として
300-316
-
山口 系一/著
-
19 「シーニアの節欲説」批判と「スミスのドグマ」批判
数式による解釈
317-328
-
栗原 春樹/著
-
20 ホモ・サピエンスの交換性向
類人猿の比較研究
329-348
-
中村 宗之/著
-
21 法における「後期近代」と段階論
厳罰化と「世間」をめぐって
349-363
-
佐藤 直樹/著
-
22 奥山山脈に孤峰なす独創の人
追悼 金研究家・高橋靖夫
365-381
-
谷口 智彦/著
前のページへ