蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
自治体の言語サービス 多言語社会への扉をひらく
|
著者名 |
河原 俊昭/編著
|
著者名(ヨミ) |
カワハラ トシアキ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2004.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 書庫一般 | 318// | 一般書 | 014727908 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810375936 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
自治体の言語サービス 多言語社会への扉をひらく |
タイトル(ヨミ) |
ジチタイ ノ ゲンゴ サービス |
著者名 |
河原 俊昭/編著
|
著者名(ヨミ) |
カワハラ トシアキ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2004.12 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
21cm |
NDC10版 |
802.1
|
ISBN |
4-86110-022-4 |
内容紹介 |
火事や急病の時どうするかなど、在日外国人に対する言語サービス(情報提供、通訳・翻訳等)の現状と問題点を、自治体の具体的な取り組みの事例に基づき紹介する。 |
著者紹介 |
1950年石川県生まれ。金沢大学社会環境科学研究科修了。金沢星稜大学教授。アジア英語学会理事、大学英語教育学会言語政策分科会副代表。 |
件名1 |
言語政策
|
件名2 |
日本語教育(対外国人)
|
件名3 |
地方行政
|
目次
内容細目
-
1 「外国人」児童生徒のための母語保障
神奈川県内の事例研究
15-36
-
松原 好次/著
-
2 内なる国際化
東京都の言語サービス
37-53
-
Peter Backhaus/著
-
3 相模原市における言語サービス
「さがみはら国際交流ラウンジ」を中心に
55-69
-
手塚 順孝/著
-
4 外国人への日本語教育サービス
東久留米市の事例から
71-85
-
秋山 容子/著
-
5 多文化共生地域社会をめざして
川崎市の言語サービス
87-108
-
三好 重仁/著
-
6 人権の視点からみた安全への多言語対応
豊田市の事例から
113-128
-
岡戸 浩子/著
-
7 浜松市における在住外国人施策をめぐって
官民一体となった教育・学習支援の可能性
129-143
-
浅間 正通/著 安富 勇希/著
-
8 沖縄県の言語サービス政策についての一考察
145-172
-
樋口 謙一郎/著
-
9 旭川市とユジノサハリンスク市の言語サービス
177-191
-
井筒 勝信/著
-
10 秋田県における国際化と外国語言語サービスの課題と展望
193-213
-
白幡 真紀/著 榎木薗 鉄也/著
-
11 地方都市における「言語サービス」
山形市国際交流協会の場合
215-240
-
高木 裕子/著 古内 綾子/著
-
12 日本語指導を必要とするブラジル人児童生徒への対応
在住外国人少数地域・石川県小松市の事例
241-260
-
後藤田 遊子/著
-
13 金沢市を変えるニューカマーたち
261-282
-
河原 俊昭/著
-
14 「言語サービス」としての日本語教育
287-297
-
鈴木 寛子/著
前のページへ