所蔵館が「男女平等」の資料は「男女平等推進センター」に、「市政情報」の資料は「秘書広報課 広報係」にお問い合わせください。
男女平等推進センター・市政情報コーナー所蔵資料について

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

出雲大社   日本の神祭りの源流       

著者名 千家 和比古/編
著者名(ヨミ) センゲ ヨシヒコ
出版者 柊風舎
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 帯出区分 配架場所 請求記号 資料種別 資料番号 貸出
1 中央在庫 帯出可北開架175//一般書015947817

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

594.7 594.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910066361
書誌種別 図書
タイトル 出雲大社   日本の神祭りの源流       
タイトル(ヨミ) イズモ タイシャ
著者名 千家 和比古/編 松本 岩雄/編
著者名(ヨミ) センゲ ヨシヒコ マツモト イワオ
出版者 柊風舎
出版年月 2013.5
ページ数 220p
大きさ 22cm
NDC10版 175.973
ISBN 4-86498-003-6
内容紹介 日本という国家の成り立ちに、出雲大社が果たしてきた役割を、考古学・古代史・中世史・近世史・民俗学・宗教学・植生景観史など、様々な分野の研究者が明らかにする。
著者紹介 1950年島根県生まれ。國學院大學大学院文学研究科修士課程修了。出雲大社権宮司。1952年島根県生まれ。國學院大學文学部史学科卒。島根県教育庁文化財専門官。
件名1 出雲大社



目次


内容細目

1 大いなる神の社 出雲大社   8-19
千家 和比古/著
2 神祭りの源流   古代出雲の祭祀遺跡   22-34
松本 岩雄/著
3 神社建築の源流を探る   42-53
松本 岩雄/著 錦田 剛志/著
4 古代びとの語った神話世界と出雲大社   60-72
関 和彦/著
5 聖なる場所の記憶   土地に埋もれた神話   78-82
松本 岩雄/著
6 大和王権にとっての出雲   87-95
新谷 尚紀/著
7 出雲大社と大己貴神   96-106
新谷 尚紀/著
8 出雲の地位の変化   111-116
新谷 尚紀/著
9 柱は高く大きく   117-129
錦田 剛志/著
10 聖なる空間の継承   中世・近世の出雲大社   138-142
岡 宏三/著
11 中世出雲神話の世界と出雲大社   143-150
井上 寛司/著
12 出雲大社境内とその周辺の植生景観の変遷   151-161
小椋 純一/著
13 神々が集う   出雲の神在祭   162-173
品川 知彦/著
14 縁結びと神集い   180-183
品川 知彦/著
15 ダイコクと福神信仰   189-193
岡 宏三/著
16 大社信仰の流布と御師   194-200
岡 宏三/著
17 昭和の御遷宮   201-209
千家 和比古/著
18 出雲大社“平成の大遷宮”   210-220
千家 和比古/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。