所蔵館が「男女平等」の資料については、「男女平等推進センター」にお問い合わせください。
男女平等推進センター所蔵資料について

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

上方歌舞伎の風景    上方文庫 28     

著者名 権藤 芳一/著
著者名(ヨミ) ゴンドウ ヨシカズ
出版者 和泉書院
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 帯出区分 配架場所 請求記号 資料種別 資料番号 貸出
1 中央在庫 帯出可書庫一般774//一般書014661673

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

230.4 230.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810414334
書誌種別 図書
タイトル 上方歌舞伎の風景    上方文庫 28     
タイトル(ヨミ) カミガタ カブキ ノ フウケイ
著者名 権藤 芳一/著
著者名(ヨミ) ゴンドウ ヨシカズ
出版者 和泉書院
出版年月 2005.6
ページ数 235p
大きさ 20cm
NDC10版 774
ISBN 4-7576-0313-4
内容紹介 「上方歌舞伎」の実像、環境、さらには体質、観客の意識などの多様な面から、その本質に迫る。上方歌舞伎を愛するがゆえにきびしい目で、戦後関西歌舞伎史にメスを入れた論考と発言集。
著者紹介 1930年京都生まれ。同志社大学文学部卒業。京都観世会館事務局長等を経て、フリーに。演劇評論に幅広く活動。著書に「文楽の世界」など。
件名1 歌舞伎



目次


内容細目

1 記憶の実験室から   「記憶」と「意識」と「情報」の,ちょっと複雑な関係   3-12
原田 悦子/著
2 ストレスの実験的-フィールド研究   ストレス-コーピング-病気罹患性モデルの適用   13-20
津田 彰/著
3 高齢者の運動心理学   筋力とストレスの関係   21-26
堤 俊彦/著
4 チンパンジーのこころ,人間のこころ   3号(1998年10月)   27-30
板倉 昭二/著
5 金縛りを精神生理学からみる   4号(1999年1月)   31-35
福田 一彦/著
6 知能検査の進展と使い方   5号(1999年4月)   36-41
大六 一志/著
7 認定心理士の資格概要について   6号(1999年7月)   42-44
織田 正美/著
8 ヒトの顔への進化のみちすじ   7号(1999年10月)   45-50
香原 志勢/著
9 日本語臨床と独創性   8号(2000年1月)   51-56
北山 修/著
10 目撃者証言の研究を通じて考えたこと   9号(2000年4月)   57-60
箱田 裕司/著
11 供述分析という現場に踏み出すために   9号(2000年4月)   61-64
森 直久/著
12 注意の認知心理学   10号(2000年7月)   65-69
横澤 一彦/著
13 対人不安の克服   11号(2000年10月)   70-73
菅原 健介/著
14 児童福祉施設の環境改善と子どもの発達   12号(2001年1月)   74-78
金子 龍太郎/著
15 進化心理学の見方   13号(2001年4月)   79-84
長谷川 寿一/著
16 「キレる」心と幼児体験   14号(2001年7月)   85-90
正高 信男/著
17 人はなぜ化粧をするのか?   化粧文化研究への招待   91-96
石田 かおり/著
18 感情は知のネガではない   感情の進化心理学   97-102
金沢 創/著
19 カルトの子   17号(2002年4月)   103-108
米本 和広/著
20 病院のエコロジー   精神病院のリロケーション効果に関する生態学的心理学   109-114
箕口 雅博/著
21 情報が生み出す新しい社会の秩序   19号(2002年10月)   115-120
山岸 俊男/著
22 お金と心理学   経済心理学・行動経済学・実験経済学   121-126
坂上 貴之/著
23 「障がい者」に配慮した情報とは?   冗長な情報を提供して利用者が選択できる環境を   127-132
井上 智義/著 林 文博/著
24 注意一秒,ケガ一生   研究発表のルール   133-138
高野 陽太郎/著 三宅 晶/著
25 自殺で遺された人々と心理学の課題   23号(2003年10月)   139-144
川野 健治/著
26 知覚心理学と視覚芸術   24号(2004年1月)   145-150
野口 薫/著
27 恋愛の心理学研究の現場から   25号(2004年4月)   151-156
松井 豊/著
28 世論を支えるコミュニケーション   26号(2004年7月)   157-161
安野 智子/著
29 曖昧性が好まれるとき   27号(2004年10月)   162-167
増田 真也/著
30 自己臭恐怖   存在しない臭いへの恐れ   168-173
鈴木 乙史/著
31 ヒューマンエラーと実験心理学   29号(2005年4月)   174-179
大山 正/著
32 唾液でわかる心身の変調   30号(2005年7月)   180-185
矢島 潤平/著 津田 彰/著 岡村 尚昌/著
33 議論をとおした「思考の変化過程」と「思考力の発達過程」の解明に向けて   31号(2005年10月)   186-191
富田 英司/著
34 『心のノート』が問いかけるもの   「心の時代」に終止符を   192-197
伊藤 哲司/著
35 トラウマ学の歴史的・文化人類学的意義   33号(2006年4月)   198-203
森 茂起/著
36 乳児に視線はどう見えるのか?   34号(2006年7月)   204-209
山口 真美/著
37 アンドロイドサイエンス   35号(2006年10月)   210-214
石黒 浩/著
38 トランスレーショナルリサーチにおける医学と心理学の連携   36号(2007年1月)   215-220
長村 文孝/著
39 うわさのコントロールは可能か   37号(2007年4月)   221-226
木下 冨雄/著
40 児童養護施設の子どものプレイセラピーにあらわれる<家族>   38号(2007年7月)   227-232
平井 正三/著
41 学童期の語彙について考える   39号(2007年10月)   233-238
高橋 登/著
42 思考プロセスの国際比較   日本・中国・シンガポールの児童の数学的問題解決   239-244
藤村 宣之/著
43 主観的な意識体験としての視覚イメージに関する最近の研究   41号(2008年4月)   245-250
菱谷 晋介/著
44 高齢者の記憶   42号(2008年7月)   251-256
石原 治/著
45 遺伝性疾患をめぐる心理的課題   遺伝子診療と心理臨床   257-262
駿地 眞由美/著
46 私の「授業道」   心理学教育の改善   263-268
澤田 匡人/著
47 静岡科学館「る・く・る」で遊ぼう   45号(2009年4月)   269-274
瀬山 淳一郎/著
48 テレビと子どもの発達   46号(2009年7月)   275-280
菅原 ますみ/著
49 事象関連電位からみたことばと脳   47号(2009年10月)   281-286
宮谷 真人/著
50 身体なき心理学は可能か?   48号(2010年1月)   287-293
茅原 拓朗/著
51 青年期発達障害者の親支援   49号(2010年4月)   294-299
田中 真理/著
52 自己への慈しみ   self‐compassion   300-305
伊藤 義徳/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。