蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
「アジア」はどう語られてきたか 近代日本のオリエンタリズム
|
著者名 |
子安 宣邦/著
|
著者名(ヨミ) |
コヤス ノブクニ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2003.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 書庫一般 | 220// | 一般書 | 013761360 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810278928 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
「アジア」はどう語られてきたか 近代日本のオリエンタリズム |
タイトル(ヨミ) |
アジア ワ ドウ カタラレテ キタカ |
著者名 |
子安 宣邦/著
|
著者名(ヨミ) |
コヤス ノブクニ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
20cm |
NDC10版 |
210.6
|
ISBN |
4-89434-335-5 |
内容紹介 |
近代化の開始に伴い「脱亜」を志向した日本は、1930〜40年代の危機、戦争の時代と積極的に「アジア」を語るが、それは脱亜論の裏返しとしてのオリエンタリズム的他者像でしかない。近代日本のアジア認識を徹底的に検証。 |
著者紹介 |
1933年川崎市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。横浜国立大学助教授、筑波女子大学教授などを経て、現在大阪大学名誉教授。著書に「本居宣長」「江戸思想史講義」など。 |
件名1 |
日本-歴史-近代
|
件名2 |
日本-対外関係-アジア-歴史
|
目次
内容細目
前のページへ