蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ノウサギの家にいるのはだれだ? ケニアマサイにつたわるおはなし 世界のむかしのおはなし
|
著者名 |
さくま ゆみこ/再話
|
著者名(ヨミ) |
サクマ ユミコ |
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 児童室 | 388// | 児童 | 024336560 |
○ |
2 |
滝山 | 在庫 | 帯出可 | 絵本 | ME/サ/ | 児童 | 024336220 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
土田 環 土肥 悦子 諏訪 敦彦 昼間 行雄 工藤 雅子 村上 朗子 羽仁 進 是枝 裕和 野崎 歓
人類の深奥に秘められた記憶
モアメド・ムブガ…
滅ぼす上
ミシェル・ウエル…
滅ぼす下
ミシェル・ウエル…
怪物
坂元 裕二/脚本…
いま、映画をつくるということ : …
是枝 裕和/編,…
ぼくにはひみつがあります
羽仁 進/さく,…
無垢の歌 : 大江健三郎と子供たち…
野崎 歓/著
家族と社会が壊れるとき
是枝 裕和/著,…
火の娘たち
ネルヴァル/作,…
希林さんといっしょに。
是枝 裕和/著,…
万引き家族
是枝 裕和/著
フランス文学を旅する60章
野崎 歓/編著
水の匂いがするようだ : 井伏鱒二…
野崎 歓/著
万引き家族
是枝 裕和/著
マノン・レスコー
プレヴォ/著,野…
三度目の殺人
是枝 裕和/著,…
僕たちが何者でもなかった頃の…[正]
山中 伸弥/著,…
夢の共有 : 文学と翻訳と映画のは…
野崎 歓/著
映画を撮りながら考えたこと
是枝 裕和/著
海よりもまだ深く
是枝 裕和/[著…
映画は楽しい表現ツール : 創造…3
昼間 行雄/著
映画は楽しい表現ツール : 創造…2
昼間 行雄/著
映画は楽しい表現ツール : 創造…1
昼間 行雄/著
バルザック : ゴリオ爺さん|幻滅…
バルザック/[著…
海街diary : 映画ノベライズ…
吉田 秋生/原作…
映画とは何か下
アンドレ・バザン…
映画とは何か上
アンドレ・バザン…
ランサローテ島
ミシェル・ウエル…
マリーについての本当の話
ジャン=フィリッ…
地図と領土
ミシェル・ウエル…
フランス文学と愛
野崎 歓/著
そして父になる
是枝 裕和/著,…
歩くような速さで
是枝 裕和/著
フランス組曲
イレーヌ・ネミロ…
ろうそくの炎がささやく言葉
管 啓次郎/編,…
サバンナの動物親子に学ぶ
羽仁 進/著,ミ…
奇跡
是枝 裕和/原案…
それでもテレビは終わらない
今野 勉/著,是…
英仏文学戦記 : もっと愉しむため…
斎藤 兆史/著,…
異邦の香り : ネルヴァル『東方紀…
野崎 歓/著
こどもたちは知っている : 永遠の…
野崎 歓/著
歩いても歩いても
是枝 裕和/著
赤と黒 : 十九世紀年代記下
スタンダール/著…
赤と黒 : 十九世紀年代記上
スタンダール/著…
逃げる
ジャン=フィリッ…
カミュ『よそもの』きみの友だち
野崎 歓/著
さいごの恋
クリスチャン・ガ…
花よりもなほ
是枝 裕和/著
とんでったらあふりか
羽仁 進/さく・…
ある秘密
フィリップ・グラ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910875736 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ノウサギの家にいるのはだれだ? ケニアマサイにつたわるおはなし 世界のむかしのおはなし |
タイトル(ヨミ) |
ノウサギ ノ イエ ニ イル ノワ ダレ ダ |
著者名 |
さくま ゆみこ/再話
斎藤 隆夫/絵
|
著者名(ヨミ) |
サクマ ユミコ サイトウ タカオ |
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
NDC10版 |
E
|
ISBN |
4-472-06011-3 |
内容紹介 |
ノウサギの家があるとき「強くて勇敢な戦士」に乗っ取られてしまった。困ったノウサギは仲間の動物たちに頼んで、家を取り戻してもらおうとするが…。ケニアマサイに伝わる昔話を、日本画の技法を用いた美しい色彩で描く。 |
著者紹介 |
1952年埼玉県生まれ。太平洋美術学校版画科卒。「まほうつかいのでし」で小学館絵画賞を受賞。ほかの絵本に「かえるの平家ものがたり」「さるじぞう」など。 |
目次
内容細目
-
1 すべては『100人の子供たちが列車を待っている』からはじまった
19-32
-
土肥 悦子/著
-
2 こども映画教室へのアプローチ
33-93
-
土田 環/著
-
3 「こども映画教室」を開催してわかったことのメモ
コラム 1
94-102
-
土肥 悦子/著
-
4 こども映画教室に監督は必要か?
105-116
-
諏訪 敦彦/著
-
5 理想の教科書はあるのか?
117-146
-
昼間 行雄/著
-
6 海外の映画教育はどうなっているのか?
イギリスBFIの事例から
147-167
-
工藤 雅子/著
-
7 フランス映画教育のユニークさ
コラム 2
168-173
-
村上 朗子/著
-
8 こどもたちと映画を撮るということ
177-206
-
羽仁 進/述 是枝 裕和/述
-
9 映画の源泉としてのこども
207-228
-
野崎 歓/著
前のページへ