蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
童謡の百年 なぜ「心のふるさと」になったのか 筑摩選書 0157
|
著者名 |
井手口 彰典/著
|
著者名(ヨミ) |
イデグチ アキノリ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 767// | 一般書 | 016633391 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910491041 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
童謡の百年 なぜ「心のふるさと」になったのか 筑摩選書 0157 |
タイトル(ヨミ) |
ドウヨウ ノ ヒャクネン |
著者名 |
井手口 彰典/著
|
著者名(ヨミ) |
イデグチ アキノリ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
19cm |
NDC10版 |
767.7
|
ISBN |
4-480-01664-5 |
内容紹介 |
童謡や唱歌は、誕生した当初からずっと「日本人の心のふるさと」であり続けてきたのか? 時代や社会の変化で、童謡がどう歌われ消費されてきたのかを辿り、童謡がまとう権威の正体を明らかにする。 |
著者紹介 |
1978年広島市生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了、博士(文学)。立教大学社会学部准教授。専門は音楽社会学。「ネットワーク・ミュージッキング」でテレコム社会科学賞奨励賞受賞。 |
件名1 |
童謡-日本
|
目次
内容細目
前のページへ