所蔵館が「男女平等」の資料については、「男女平等推進センター」にお問い合わせください。
男女平等推進センター所蔵資料について

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大岡昇平全集 16         

著者名 大岡 昇平/著
著者名(ヨミ) オオオカ ショウヘイ
出版者 筑摩書房
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 帯出区分 配架場所 請求記号 資料種別 資料番号 貸出
1 中央在庫 帯出可地下書庫B918.6/オ/一般書013118527

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大岡 昇平
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610001811
書誌種別 図書
タイトル 大岡昇平全集 16         
タイトル(ヨミ) オオオカ ショウヘイ ゼンシュウ
著者名 大岡 昇平/著
著者名(ヨミ) オオオカ ショウヘイ
出版者 筑摩書房
出版年月 1996.5
ページ数 841p
大きさ 22cm
NDC10版 918.68
ISBN 4-480-70276-8



目次


内容細目

1 戦後文学は復活した
2 「象徴」を追う現代文学
3 新しい興味
4 大衆文化論をただす
5 創作者と鑑賞者
6 大衆文化論における二つの虚像―変革と余暇―
7 復活の可能性は十分
8 文学とは何か
9 詩と音楽
10 叙事詩的錯誤について
11 英雄の諸形態
12 ケルビーノ礼讃
13 ホモ・ルーデンス
14 歴史小説の発生
15 日本の歴史小説
16 歴史小説の美学
17 歴史其儘と歴史離れ
18 江馬修『山の民』
19 現代史としての歴史小説
20 自発的禁書
21 はたして女性的時代か
22 歴史小説とはなにか
23 幕末・維新の人々〔吉村虎太郎〕
24 なぜ「天誅組」を書くか
25 歴史小説の可能性
26 歴史小説の現代的意味
27 日本人とは何か
28 私の読書法
29 ビートルズとデモの間にて
30 萩原朔太郎に触れて―近代詩における望郷詩―
31 女性の敵ドン・フアンの真実
32 わが文学に於ける意識と無意識
33 文芸時評
34 日本の近代文学
35 冬にいて夏を思う
36 雪の思い出
37 ヴァレリーの思い出
38 戦いの場の人間
39 ベスト五―ことしの回顧
40 文芸時評リポート
41 ジード『贋金つかい』
42 戦争と平和
43 作品の背景
44 歴史小説論
45 海洋文学
46 学歴詐称
47 チェーホフの思い出
48 伝統と国際性
49 アベック語源考
50 ことしの回顧 ベスト5 文学
51 地図と戦争
52 ドイツ人
53 「私の中の日本人」を読んで
54 硫黄島の正月
55 私はなぜ戦記を書くか
56 なぜ戦記を書くか
57 八月十五日―権威への不信がよみがえる日
58 奇妙な夏
59 欠陥高速道
60 三十二年目の東京の正月
61 『レイテ戦記』の意図
62 吉野の春秋
63 文学と郷土
64 奎堂遺文
65 私の読書
66 私の処女作『俘虜記』
67 伝統と現代
68 「合評会」の思い出
69 解説〔『戦争文学全集5』〕
70 『野火』におけるフランス文学の影響
71 歴史小説の方法
72 人肉食について
73 歴史小説の問題
74 今週のまど
75 斗酒四十年
76 材料尽きず
77 昔の友達
78 江藤君の印象
79 思い出すこと
80 泰三のこと
81 山の隣人
82 澁澤君の印象
83 丸谷さんのこと
84 三好達治さんを悼む
85 梅崎春生の死
86 思い出〔『三好達治全集3』月報〕
87 亀井さんの思い出
88 富永次郎のこと
89 富永次郎の思い出
90 吉川さんの思い出
91 思い出〔『加藤りん先生のおもかげ』〕
92 思い出〔『富永次郎先生追想集』〕
93 吉田秀和『批評草子』
94 『大阪市史』
95 藤枝静男『欣求浄土』
96 吉田秀和『ソロモンの歌』
97 舞台の謀叛人たち
98 「ニュールンベルグ裁判」を見て
99 新劇と私
100 東大ギリシャ悲劇研究会
101 「なんだかわからぬ」
102 椿姫潤色ノート
103 「映像」は王様
104 わが美的洗脳
105 『赤と黒』を脚色して―劇評家諸君にもの申す
106 毒喰わば皿―新劇と私―
107 あとがき〔戯曲『遥かなる団地』〕
108 悲劇喜劇―はじめて戯曲を書いてみて―
109 処女戯曲「遥かなる団地」によせて
110 ナポレオンの首
111 狂言と私
112 チャプリンの復活
113 六十の手習い
114 五十のピアノ手習いの記
115 音楽の楽しみ
116 ベルリン・ドイツ・オペラの芸術性
117 ベルリン・ドイツ・オペラを見て
118 ベルリン・オペラを観て
119 ドン・ファンの神話
120 ピアノと作曲
121 オペラ好き
122 作曲家の憂鬱
123 日曜作曲家開業の弁
124 モーツァルトの二大傑作
125 モーツァルト歌劇の意味
126 サンフォニー・コンセルタント
127 モーツァルトの一枚のレコード
128 戯れの美しさと笑いと―「コジ・ファン・トゥッテ」―
129 レコードとともに
130 バロック音楽と私
131 最後の家長
132 息子の設計
133 六十にして建つ
134 六十の引越し
135 つらい夏
136 女の浅知恵
137 三十一年目の東京
138 日記
139 某月某日
140 大岡越前と私
141 富士山
142 富士
143 シンメトリーの家
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。