所蔵館が「男女平等」の資料については、「男女平等推進センター」にお問い合わせください。
男女平等推進センター所蔵資料について

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

奥の細道   A haiku journey       

著者名 松尾 芭蕉/著
著者名(ヨミ) マツオ バショウ
出版者 講談社インターナショナル
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 帯出区分 配架場所 請求記号 資料種別 資料番号 貸出
1 中央在庫 帯出可多文化W-3915.5/MA/一般書014442695

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

915.5 915.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810273447
書誌種別 図書
タイトル 奥の細道   A haiku journey       
タイトル(ヨミ) オクノホソミチ
著者名 松尾 芭蕉/著 ドロシー・ブリトン/訳
著者名(ヨミ) マツオ バショウ ドロシー ブリトン
出版者 講談社インターナショナル
出版年月 2002.1
ページ数 124p
大きさ 19cm
NDC10版 915.5
ISBN 4-7700-2858-X
内容紹介 「行く春や鳥啼き魚の目は泪」「夏草や兵どもが夢の跡」 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が残した数々の名句、あなたならどう英語に訳しますか? 英訳で味わう芭蕉の世界。日本語の原文つき。1995年刊の新装版。
著者紹介 1644-94年。徳川時代初期の俳人。「奥の細道」など日本文学史に残る作品を生み出した。日本で生まれる。「窓ぎわのトットちゃん」の英訳などを手がける。



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。