所蔵館が「男女平等」の資料については、「男女平等推進センター」にお問い合わせください。
男女平等推進センター所蔵資料について

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

イーグルスホテル・カリフォルニアへ、ようこそ          

著者名 マーク・シャピロ/著
著者名(ヨミ) マーク シャピロ
出版者 リットー・ミュージック
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 帯出区分 配架場所 請求記号 資料種別 資料番号 貸出
1 中央在庫 帯出可書庫一般764/イ/一般書012968911

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

932.5 932.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810217877
書誌種別 図書
タイトル 伊豆と世界史   豆州国際化事始め       
タイトル(ヨミ) イズ ト セカイシ
著者名 桜井 祥行/著
著者名(ヨミ) サクライ ヨシユキ
出版者 批評社
出版年月 2002.4
ページ数 213p
大きさ 20cm
NDC10版 215.405
ISBN 4-8265-0348-2
内容紹介 伊豆は旧東海道沿線沿いにある関係で江戸時代から様々な文化の交流があった。海岸は海路による文物の交流があり、幕末期はまさしく下田が海外との窓口となったといえる。伊豆のフィールドワークを通して、世界史を考える。
著者紹介 1961年静岡県生まれ。立命館大学東洋史学専攻卒業。静岡県立高等学校社会科教諭。伊豆長岡町史編さん専門委員。共著に「驚き、再発見!伊豆の歴史」など。
件名1 静岡県-歴史
件名2 日本-対外関係-歴史



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。