蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
世界はナラティブでできている なぜ物語思考が重要なのか
|
著者名 |
アンガス・フレッチャー/著
|
著者名(ヨミ) |
アンガス フレッチャー |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 福祉・生活 | 141// | 一般書 | 017167790 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
坂本龍馬 : 幕末の日本をかけぬけ…
国松 俊英/著,…
シニカル探偵安土真5
齊藤 飛鳥/作,…
<メガイベントの遺産>の社会学 :…
石坂 友司/編著…
シニカル探偵安土真4
齊藤 飛鳥/作,…
おいら、すてネコ『たまご』です
山口 理/作,こ…
シニカル探偵安土真3
齊藤 飛鳥/作,…
シニカル探偵安土真2
齊藤 飛鳥/作,…
シニカル探偵安土真1
齊藤 飛鳥/作,…
スポーツとLGBTQ+ : シスジ…
岡田 桂/著,山…
織田信長
越水 利江子/著…
東京タワーに住む少年
山口 理/作,ふ…
豊田佐吉
那須田 淳/著,…
津田梅子 : 日本の女性に教育で夢…
山口 理/文,丹…
渋沢栄一 : 日本資本主義の父
小沢 章友/作,…
空海
那須田 淳/著,…
土方歳三
越水 利江子/著…
おれんち、動物病院
山口 理/作,岡…
ジョン万次郎 : 海をわたった開国…
山口 理/文,福…
炎の風吹け妖怪大戦
三田村 信行/作…
妖怪たぬきポンチキン化けねこ屋敷と…
山口 理/作,細…
幻影の町から大脱出
三田村 信行/作…
アンティークFUGA6
あんびる やすこ…
おくのほそ道 : 永遠の旅人・芭蕉…
那須田 淳/著,…
南総里見八犬伝 : 運命に結ばれし…
越水 利江子/著…
アンティークFUGA5
あんびる やすこ…
井伊直虎 : 戦国時代をかけぬけた…
那須田 淳/作,…
あくまで悪魔のアクマント
山口 理/作,熊…
孔明vs.妖怪孔明
三田村 信行/作…
アンティークFUGA4
あんびる やすこ…
壁画にひそむ罠
三田村 信行/作…
さあ、育休後からはじめよう : 働…
山口 理栄/著,…
アンティークFUGA3
あんびる やすこ…
徒然草 : 教えて兼好法師さま、生…
那須田 淳/著,…
とりかえばや物語 : 男装の美少女…
越水 利江子/著…
豊田喜一郎 : 自動車づくりにかけ…
山口 理/文,黒…
奪われた予言書
三田村 信行/作…
おなやみ相談部
みうら かれん/…
アンティークFUGA2
あんびる やすこ…
アンティークFUGA1
あんびる やすこ…
杉文 : 真心をつくした吉田松陰の…
越水 利江子/作…
時のむこうに : いま、ここにいる
山口 理/作,最…
旅の終わりは妖怪ワールド
三田村 信行/作…
ロード : キャンピングカーは北へ
山口 理/作,佐…
大鏡 : 真実をうつす夢の万華鏡、…
那須田 淳/著,…
時空をこえて魔鏡マジック
三田村 信行/作…
東海道中膝栗毛 : 弥次さん北さん…
越水 利江子/著…
黒田官兵衛 : 秀吉を天下一にした…
国松 俊英/著,…
夜の迷路で妖怪パニック
三田村 信行/作…
古事記 : そこに神さまがいた!不…
那須田 淳/著,…
新島八重 : 会津と京都に咲いた大…
国松 俊英/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009911045572 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
世界はナラティブでできている なぜ物語思考が重要なのか |
タイトル(ヨミ) |
セカイ ワ ナラティブ デ デキテ イル |
著者名 |
アンガス・フレッチャー/著
田畑 暁生/訳
|
著者名(ヨミ) |
アンガス フレッチャー タバタ アケオ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
原タイトル |
原タイトル:Storythinking |
NDC10版 |
141.5
|
ISBN |
4-7917-7619-1 |
内容紹介 |
私たちは未来を考えるとき、物語を使っている。脳がどのようにして物語で思考するのかを詳細に説明するとともに、科学やビジネス、哲学における「物語思考」の重要性を明らかにし、より良い未来を作り出す方法を提示する。 |
著者紹介 |
オハイオ州立大学教授(演劇、映画、メディアアート)。同大学のナラティブ・プロジェクトにも参加。著書に「文學の実効」など。 |
件名1 |
思考
|
件名2 |
物語
|
目次
内容細目
前のページへ