蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
いのちのふるさと海と生きる 森里海を結ぶ 1
|
著者名 |
田中 克/編
|
著者名(ヨミ) |
タナカ マサル |
出版者 |
花乱社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 519// | 一般書 | 016572652 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910427108 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
いのちのふるさと海と生きる 森里海を結ぶ 1 |
タイトル(ヨミ) |
イノチ ノ フルサト ウミ ト イキル |
著者名 |
田中 克/編
|
著者名(ヨミ) |
タナカ マサル |
出版者 |
花乱社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
21cm |
NDC10版 |
519.8
|
ISBN |
4-905327-74-5 |
内容紹介 |
コンクリートに覆われた日本の水辺。資源と環境の劣化は限界に来ている。環境蘇生に向けて最前線で奮闘する“知”を結集。多様な提言を示す。一般社団法人全国日本学士会の会誌『ACADEMIA』掲載論文等をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1943年滋賀県生まれ。京都大学名誉教授、舞根森里海研究所長。著書に「森里海連環学への道」など。 |
件名1 |
環境保全
|
件名2 |
海洋
|
目次
内容細目
-
1 人類の遠い祖先を海に訪ねて
私たちは魚である
10-24
-
西田 睦/著
-
2 環太平洋文明から日本の未来を見据える
「命の水」の循環
25-41
-
安田 喜憲/著
-
3 「青い」地球を守りたい
44-67
-
向井 宏/著
-
4 里海
Satoumiからみた未来
68-77
-
松田 治/著
-
5 海遍路
黒潮流域に幸せの原点を探しに
78-91
-
山岡 耕作/著
-
6 環境×暮らし=未来
シーカヤックはタイムマシン
92-114
-
八幡 暁/著
-
7 つながりの時代を拓く「森里海連環学」
116-130
-
田中 克/著
-
8 防潮堤といのち
気仙沼舞根湾からの発信
131-152
-
横山 勝英/著
-
9 それでも海を恨まない
154-161
-
畠山 重篤/著
-
10 漁師が山に木を植える理由
162-190
-
畠山 重篤/著
-
11 海と共に生きるための防潮堤を旅する
191-200
-
畠山 重篤/著
-
12 若者が描く「有明海塾」の挑戦
202-215
-
有明海塾/編
-
13 森から海までのつながりの科学と教育
216-229
-
山下 洋/著
-
14 自然資本経済の勧め
日本モデルが世界を救う
230-249
-
谷口 正次/著
-
15 自然の恵みを将来にわたって享受していくために
「つなげよう、支えよう森里川海プロジェクト」の取り組み
250-261
-
中井 徳太郎/著
前のページへ