蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
水都学 2 特集アジアの水辺
|
著者名 |
陣内 秀信/編
|
著者名(ヨミ) |
ジンナイ ヒデノブ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 書庫一般 | 518// | 一般書 | 016537410 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910065304 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
水都学 2 特集アジアの水辺 |
タイトル(ヨミ) |
スイトガク |
著者名 |
陣内 秀信/編
高村 雅彦/編
|
著者名(ヨミ) |
ジンナイ ヒデノブ タカムラ マサヒコ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
21cm |
NDC10版 |
518.8
|
ISBN |
4-588-78022-6 |
内容紹介 |
「水の都市」の特質とそこに潜む魅力を、歴史とエコロジーの視点から探り出し、近代に忘れられ失われかけた価値を復権・再生させるための新たな学問体系「水都学」。2ではアジアの水都を総合的に捉え、問題提起する。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア都市史・建築史。1964年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はアジア都市史・建築史。 |
件名1 |
都市
|
件名2 |
ウォーターフロント開発
|
目次
内容細目
-
1 上海黄浦江両岸の開発過程における工業化遺産の保護と再生
21-63
-
張 松/著 田村 広子/訳
-
2 メコンデルタの都市
65-92
-
大田 省一/著
-
3 竹の都市
台湾濁水渓河系の内陸河港都市群と竹造町屋の史的意義
93-118
-
青井 哲人/著
-
4 タイの水都研究史
119-137
-
岩城 考信/著
-
5 アジアの水辺
141-153
-
高村 雅彦/著
-
6 アジアの水都を解読する
討論
155-180
-
陣内 秀信/ほか述
-
7 アジアの大都市における水環境と水辺景観
183-203
-
谷口 智雅/著
-
8 上諏訪小和田の空間構造
湯と舟止から読む近世・近代の変遷
205-221
-
宮田 駿介/著
-
9 水辺都市としての蘇州再生の可能性
223-236
-
寺田 佳織/著
-
10 水の信仰都市バラーナシ
237-252
-
泉 泰葉/著
-
11 地井昭夫著『漁師はなぜ、海を向いて住むのか?』
253-257
-
金谷 匡高/著
-
12 岩井桃子著『水都アムステルダム-受け継がれるブルーゴールドの精神』
258-262
-
小島 見和/著
前のページへ