蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ハルビン学院と満洲国 新潮選書
|
著者名 |
芳地 隆之/著
|
著者名(ヨミ) |
ホウチ タカユキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
ひばりが丘 | 在庫 | 帯出可 | 書庫一般 | 210.7// | 一般書 | 013439588 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810060101 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ハルビン学院と満洲国 新潮選書 |
タイトル(ヨミ) |
ハルビン ガクイン ト マンシュウコク |
著者名 |
芳地 隆之/著
|
著者名(ヨミ) |
ホウチ タカユキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
20cm |
NDC10版 |
222.5
|
ISBN |
4-10-600561-1 |
内容紹介 |
満洲国の建設から崩壊までの過程を、大陸に新生日本の夢を託し本土からハルビン学院に結集した俊才達の姿とだぶらせて描く。国境と向かい合った近代日本人をモチーフに、日本国際化失速の原型を満洲国に見る。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。中央大学文学部独文学専攻卒業。88年東ベルリン・フンボルト大学に留学し92年まで滞在。ロシア東欧経済研究所研究員。著書に「壁は必要だった」など。 |
件名1 |
満州-歴史(1932〜1945)
|
件名2 |
哈爾浜学院
|
目次
内容細目
前のページへ