所蔵館が「男女平等」の資料については、「男女平等推進センター」にお問い合わせください。
男女平等推進センター所蔵資料について

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

紙の日本史   古典と絵巻物が伝える文化遺産       

著者名 池田 寿/著
著者名(ヨミ) イケダ ヒトシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 状態 帯出区分 配架場所 請求記号 資料種別 資料番号 貸出
1 中央在庫 帯出可一般開架585//一般書016562718

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910423497
書誌種別 図書
タイトル 紙の日本史   古典と絵巻物が伝える文化遺産       
タイトル(ヨミ) カミ ノ ニホンシ
著者名 池田 寿/著
著者名(ヨミ) イケダ ヒトシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.3
ページ数 11,276,9p
大きさ 19cm
NDC10版 585.6
ISBN 4-585-22176-0
内容紹介 日本人の生活は古来、紙と共にあった。さまざまな古典作品や絵巻物をひもときながら、紙漉きの様子、紙の機能と用途、紙名と紙色、反古紙について解明。文化の源泉としての紙の実像と、それに向き合ってきた人々の営みを探る。
著者紹介 昭和32年生まれ。文化庁文化財部美術学芸課主任文化財調査官。専門は日本中世史。
件名1 和紙-歴史



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。