蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
1970年代文化論 青弓社ライブラリー 106
|
著者名 |
日高 勝之/編著
|
著者名(ヨミ) |
ヒダカ カツユキ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
ひばりが丘 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 210.7// | 一般書 | 017031862 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910904959 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
1970年代文化論 青弓社ライブラリー 106 |
タイトル(ヨミ) |
センキュウヒャクナナジュウネンダイ ブンカロン |
著者名 |
日高 勝之/編著
|
著者名(ヨミ) |
ヒダカ カツユキ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
19cm |
NDC10版 |
210.76
|
ISBN |
4-7872-3508-4 |
内容紹介 |
1970年代の文化がもつ特性とは何か。映画、テレビ、音楽、雑誌、アート、社会運動などを横断的に検証し、新自由主義、新左翼、ポストモダン、戦後民主主義が複雑に交錯した文化の深淵に迫る。 |
著者紹介 |
1965年大阪府生まれ。立命館大学産業社会学部教授。専攻はメディア文化研究、記憶研究、政治コミュニケーション。「昭和ノスタルジアとは何か」で日本コミュニケーション学会・学会賞受賞。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
目次
内容細目
前のページへ