蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
森銑三著作集 第11巻 典籍篇 2
|
著者名 |
森 銑三/著
|
著者名(ヨミ) |
モリ センゾウ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1974 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 北書庫 | 081// | 一般書 | 010527847 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新編おらんだ正月
森 銑三/著,小…
新編明治人物夜話
森 銑三/著,小…
新橋の狸先生 : 私の近世畸人伝
森 銑三/著,小…
書物
森 銑三/著,柴…
物いふ小箱
森 銑三 著
人物くさぐさ
森 銑三/著
駿台雑話
室 鳩巣/著,森…
常山紀談中巻
湯浅 常山/著,…
常山紀談下巻
湯浅 常山/著,…
常山紀談上巻
湯浅 常山/著,…
砧 : 随筆集
森 銑三 著
木菟 : 随筆集
森 銑三 著
史伝閑歩
森 銑三/著
月夜車
森 銑三 著
日本随筆大成続 別巻12
森 銑三/監修,…
瓢簞から駒 : 近世人物百話
森 銑三/著
日本随筆大成続 別巻11
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻10
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻9
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻8
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻7
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻6
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻5
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻4
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻3
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻2
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続12
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続11
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続 別巻1
森 銑三/監修,…
読書日記
森 銑三/著
日本随筆大成続10
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続9
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続8
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続7
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続6
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続5
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続4
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続3
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続2
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続1
森 銑三/編,北…
森銑三著作集第8巻
森 銑三/著
森銑三著作集第9巻
森 銑三/著
森銑三著作集第7巻
森 銑三/著
森銑三著作集第12巻
森 銑三/著
森銑三著作集第10巻
森 銑三/著
森銑三著作集別巻
森 銑三/著
森銑三著作集第5巻
森 銑三/著
森銑三著作集第1巻
森 銑三/著
森銑三著作集第2巻
森 銑三/著
森銑三著作集第3巻
森 銑三/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810229437 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
リンドバーグ 上 空から来た男 角川文庫 |
タイトル(ヨミ) |
リンドバーグ |
著者名 |
A.スコット・バーグ/[著]
広瀬 順弘/訳
|
著者名(ヨミ) |
A スコット バーグ ヒロセ マサヒロ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
541p |
大きさ |
15cm |
原タイトル |
原タイトル:Lindbergh |
NDC10版 |
289.3
|
ISBN |
4-04-289001-6 |
目次
内容細目
-
1 随筆とは何か
9-15
-
-
2 江戸時代の随筆
16-39
-
-
3 落穂集とその著者大道寺友山
40-45
-
-
4 事跡合考といふ書
46-52
-
-
5 紳書に就いての疑問
53-57
-
-
6 駿台雑話の成るまで
58-77
-
-
7 市川鶴鳴の標注南留別志
78-100
-
-
8 末賀能比礼の著者
101-107
-
-
9 風俗酔茶夜談とその著者多羅福山人
108
-
-
10 新著聞集とその著者
119-126
-
-
11 小倉無隣の随筆牛涎
127-141
-
-
12 二川随筆おぼえ書
142-149
-
-
13 むかしむかし物語考
150-166
-
-
14 飛鳥川の著者
167-172
-
-
15 後は昔物語雑考
173-186
-
-
16 後は昔物語の書入れ
187-195
-
-
17 桃西河の随筆坐臥記
196-205
-
-
18 完本蕉斎筆記を読む
206-216
-
-
19 耳袋とその著者
217-224
-
-
20 耳袋の逸巻の発見
225-229
-
-
21 耳袋の中の話
230-235
-
-
22 一宵話の著者は牧墨僊にあらず
236-241
-
-
23 本間游清の耳敏川
242-250
-
-
24 三島政行の随筆
251-256
-
-
25 想山奇著聞集とその著者三好想山
257-266
-
-
26 雲萍雑志に就いての疑ひ
267-280
-
-
27 雲萍雑志と萍花漫筆と
281-285
-
-
28 萍花漫筆の著者
286-292
-
-
29 神晋斎の随筆居業余録
293-297
-
-
30 発見せられた桃野随筆
298-308
-
-
31 酔桃庵雑筆と無可有郷
309-327
-
-
32 江戸名所図会と斎藤幸孝
328-333
-
-
33 斎藤月岑の随筆
334-339
-
-
34 森山孝盛のことども
340-343
-
-
35 魚籃先生春遊記考
344-349
-
-
36 娯息斎詩文集の著者
350-354
-
-
37 楽翁公の戯作
355-366
-
-
38 昔昔春秋作者考
367-370
-
-
39 妙々奇談余言
371-376
-
-
40 竹田の版にした支那小説
377-381
-
-
41 切腹の書自刃録
382-388
-
-
42 忍術の伝書
389-398
-
-
43 南朝忠臣往来とその著者
399-408
-
-
44 橋本香坡に関する一資料
409-412
-
-
45 篠崎小竹の送橋本大路序
413-415
-
-
46 川村寿庵とその名山図会
416-435
-
-
47 橘国雄の【ユウ】芳斎雑画
436-437
-
-
48 崋山翁蘭竹画譜小疑
438-444
-
-
49 荒歳流民救恤図は崋山の画にあらず
445-449
-
-
50 大田南畝の旧蔵書
450-469
-
-
51 刈谷図書館の村上文庫
470-479
-
-
52 蓬左文庫の古書
480-481
-
-
53 若樹文庫本の覚書
482-489
-
-
54 加賀文庫の書物
490
-
-
55 加賀翠渓翁とその蒐書
491-497
-
-
56 蔵書印雑談
498-504
-
-
57 丸に幡の字の蔵書印
505-510
-
前のページへ