蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
漱石全集 第25巻
|
著者名 |
夏目 金之助/著
|
著者名(ヨミ) |
ナツメ キンノスケ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1996.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
状態 |
帯出区分 |
配架場所 |
請求記号 |
資料種別 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
中央 | 在庫 | 帯出可 | 地下書庫B | 918.6/ナ/ | 一般書 | 019334028 |
○ |
2 |
ひばりが丘 | 在庫 | 帯出可 | 一般開架 | 918.6/ナ/ | 一般書 | 013093179 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010198531 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
漱石全集 第25巻 |
タイトル(ヨミ) |
ソウセキ ゼンシュウ |
著者名 |
夏目 金之助/著
|
著者名(ヨミ) |
ナツメ キンノスケ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1996.5 |
ページ数 |
608p |
大きさ |
20cm |
NDC10版 |
918.68
|
ISBN |
4-00-091825-7 |
目次
内容細目
-
1 倫敦のアミューズメント(講演)
-
-
2 趣味に就て(講演)
-
-
3 教育と文芸(講演)
-
-
4 高田気質を脱する(講演)
-
-
5 我輩の観た「職業」(講演)
-
-
6 〔模倣と独立〕(講演)
-
-
7 おはなし(講演)
-
-
8 俳句と外国文学(談話)
-
-
9 英国現今の劇況(談話)
-
-
10 批評家の立場(談話)
-
-
11 近作短評(談話)
-
-
12 戦後文界の趨勢(談話)
-
-
13 現時の小説及び文章に付て(談話)
-
-
14 本郷座金色夜叉(談話)
-
-
15 イギリスの園芸(談話)
-
-
16 みづまくら(談話)
-
-
17 夏目漱石氏曰(談話)
-
-
18 昔の話(談話)
-
-
19 予の愛読書(談話)
-
-
20 余が文章に裨益せし書籍(談話)
-
-
21 文学談片(談話)
-
-
22 落第(談話)
-
-
23 夏目漱石氏文学談(談話)
-
-
24 文章の混乱時代(談話)
-
-
25 文学談(談話)
-
-
26 余が一家の読書法(談話)
-
-
27 現代読書法(談話)
-
-
28 女子と文学者(談話)
-
-
29 人工的感興(談話)
-
-
30 作中の人物(談話)
-
-
31 文章一口話(談話)
-
-
32 文学者たる可き青年(談話)
-
-
33 自然を写す文章(談話)
-
-
34 余が『草枕』(談話)
-
-
35 滑稽文学(談話)
-
-
36 将来の文章(談話)
-
-
37 漱石氏の写生文論(談話)
-
-
38 家庭と文学(談話)
-
-
39 僕の昔(談話)
-
-
40 漱石一夕話(談話)
-
-
41 〔大月桂月のこと〕(談話)
-
-
42 愛読せる外国の小説戯曲(談話)
-
-
43 名家の見たる熊本(談話)
-
-
44 〔森田草平・平塚明子の失踪事件について〕(談話)
-
-
45 『坑夫』の作意と自然派伝奇派の交渉(談話)
-
-
46 近作小説二三に就て(談話)
-
-
47 〔倫敦という処〕(談話)
-
-
48 露国に赴かれたる長谷川二葉亭氏(談話)
-
-
49 独歩氏の作にてい徊趣味あり(談話)
-
-
50 文章の変遷(談話)
-
-
51 正岡子規(談話)
-
-
52 時機がきてゐたんだ 処女作追懐談(談話)
-
-
53 偉い事を言えば幾らもある 何故に小説を書くか(談話)
-
-
54 文学雑話(談話)
-
-
55 無教育な文士と教育ある文士(談話)
-
-
56 専門的傾向(談話)
-
-
57 小説中の人名(談話)
-
-
58 〔文展評〕(談話)
-
-
59 標準の立てかたに在り 文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎(談話)
-
-
60 生地の色、個性の香(談話)
-
-
61 新年物と文士(談話)
-
-
62 ミルトン雑話(談話)
-
-
63 一貫したる不勉強 私の経過した学生時代(談話)
-
-
64 文壇の変移(談話)
-
-
65 私のお正月(談話)
-
-
66 文壇の趨勢(談話)
-
-
67 文士と酒、煙草(談話)
-
-
68 小説に用ふる天然(談話)
-
-
69 ポーの想像(談話)
-
-
70 予の希望は独立せる作品也 世の書かんと欲する作品(談話)
-
-
71 作家としての女子(談話)
-
-
72 『俳諧師』について(談話)
-
-
73 読書と創作(談話)
-
-
74 メレディスの訃(談話)
-
-
75 感じのいゝ人(談話)
-
-
76 夏(談話)
-
-
77 テニソンに就て(談話)
-
-
78 文士と八月(談話)
-
-
79 執筆 時間、時季、用具、場所、希望、経験、感想、等(談話)
-
-
80 満韓の文明(談話)
-
-
81 〔『満韓の文明』草稿〕
-
-
82 汽車の中 国府津より新橋まで(談話)
-
-
83 昨日午前の日記(談話)
-
-
84 文話(談話)
-
-
85 色気を去れよ(談話)
-
-
86 〔二葉亭追弔会にて〕(談話)
-
-
87 対話(談話)
-
-
88 語学養成法(談話)
-
-
89 〔何故学位を辞退したか〕(談話)
-
-
90 死骸となつて棄てられた博士号(談話)
-
-
91 文学に志す青年の座右銘(応問)
-
前のページへ